現在のページ

消防操法大会について

ページID : 10522

更新日:2024年07月11日

第45回千葉県消防協会君津支部消防操法大会に出場しました

出場選手が競技をやり遂げた様子の写真

競技をやり遂げた出場選手

 令和6年6月29日(土曜日)に袖ケ浦市長浦消防署において第45回千葉県消防協会君津支部消防操法大会が開催され、木更津市代表として、小型ポンプの部に第2分団第5部(上烏田地区)が出場しました。

 木更津市代表として出場した選手達は、日頃の訓練の成果を存分に発揮し、健闘いたしましたが、惜しくも千葉県消防学校(市原市)で開催される第30回全国消防操法大会千葉県代表選考会への出場切符を手にすることはできませんでした。

 たくさんのご支援とご声援、ありがとうございました。

第44回千葉県消防協会君津支部消防操法大会を実施しました

大雨の中、制服を着てヘルメットを着用した消防団員3名が1,3,2の順でゼッケンを付け等間隔に横に並び、中央の3のゼッケンの方の前方に「指」と書いたゼッケンを着た団員の方が立って敬礼をしており、周囲には傘を差したたくさんの見物人がいる、消防団員とその周囲に置かれたホースなどがカラーで、それ以外の景色が白黒に加工された写真

雨降りしきるなか「準備よし!」

 令和5年7月1日(土曜日)に富津市消防防災センターにおいて第44回千葉県消防協会君津支部消防操法大会が開催され、木更津市代表としてポンプ車の部に、第1分団第2部(請西・太田)、小型ポンプの部に、第5分団第3部(高倉・草敷)がそれぞれ出場しました。

 木更津市代表として出場した選手達は、雨降りしきるなか勇敢な姿を見せ健闘いたしましたが、千葉県消防学校(市原市)で開催される第59回千葉県消防操法大会への出場切符は惜しくも手に入れることはできませんでした。

 なお、小型ポンプの部において、各操作部門の最優秀操作員として第5分団第3部(高倉・草敷)の選手1名が表彰されました。

 たくさんのご支援とご声援、ありがとうございました。

第57回木更津市消防操法大会を実施しました

制服を着てヘルメットを付けた団員が前傾姿勢を取りホースを両手で抱え、そのすぐ後ろに立つ団員が同じ姿勢でホースを持つ団員の体を支えている様子を2名の隊員が近くで見ている競技中の様子の写真

第57回木更津市消防操法大会の競技中

 令和5年6月11日(日曜日)、旧市役所西側駐車場において第57回木更津市消防操法大会が開催され、本市消防団からポンプ車の部に3個部、小型ポンプの部に13個部が出場しました。

 結果は、ポンプ車の部は第4分団第3部が優勝し、小型ポンプの部においては第5分団第3部が優勝、第2分団第5部が準優勝、第5分団第2部が第三位入賞となりました。

 今年は5年ぶりの開催となりましたが、たくさんのご声援ありがとうございました。

横向きに停めた消防車の前に第5分団第3部の5名の団員が賞状を持って並んでいる写真

小型ポンプの部 優勝 第5分団第3部

左から「指」「1」「2」「3」「補」と書かれたゼッケンをつけた第2分団第5部の団員5名が消防車の前に休めの姿勢で立っている写真

小型ポンプの部 準優勝 第2分団第5部

横向きに停めた消防車の前に第5分団第2部の団員5名が並び、左端と中央の団員が賞状を持ち、他の3人は休めの姿勢で立っている写真

小型ポンプの部 第3位 第5分団第2部

第4分団第3部の団員6名が前列に4名が座り後列に2名が立ち、前列の左側3名と後列の左側に立つ団員が賞状を持ち、前列右端の団員がトロフィーを持ち、後列右側の団員が休めの姿勢で立っている写真

ポンプ車の部 優勝 第4分団第3部

制服を着てヘルメットを着用した消防団員3名が1,3,2の順でゼッケンを付け等間隔に横に並び休めの姿勢で立つ周囲にはホースなどの道具が置かれ、中央の3のゼッケンの方の前方に「指」と書いたゼッケンを着た団員の方が休めの姿勢で立っている写真

競技前の様子

台の上に立つ団員の方が下にいる団員の方に賞状を授与し、その後ろに賞状を受け取った団員が姿勢よく立っている表彰式の様子の写真

表彰式の様子

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部警防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
警防係・消防団係電話番号:0438-23-9184
ファクス:0438-23-9096
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか