消防団員の研修
千葉県消防学校女性消防団員科(第19期)へ入校しました。
令和6年5月25日(土曜日)から5月26日(日曜日)の間、木更津市から1名の機能別分団女性部の団員が千葉県消防学校女性消防団員科(第19期)へ入校しました。
女性消防団員科は、「女性消防団員として、防災活動を行うために必要な知識及び技術を習得していること」「防火思想の普及及び高揚を図ること」という達成目標のもと、2日間様々な訓練を受けます。
訓練の内容は、基本的な放水訓練などから先進的なVRゴーグル視聴訓練やドローンを活用した情報収集訓練に加えて、各市町村の女性消防団員による事例研究発表や他市の消防団女性部による講話などが行われ、女性消防団員としての様々な活躍の場について学ぶことができました。
木更津市消防団は、今後も一丸となり地域防災の要として地域住民の安心安全のため尽力していきます。
千葉県消防学校女性消防団員科(第18期)へ入校しました。

千葉県消防学校女性消防団員科(第18期)入校者
令和5年5月27日(土曜日)から5月28日(日曜日)の間、木更津市から1名の機能別分団女性部の団員が千葉県消防学校女性消防団員科(第18期)へ入校しました。
女性消防団員科は、「女性消防団員として、防災活動を行うために必要な知識及び技術を習得していること」「防火思想の普及及び高揚を図ること」という達成目標のもと、2日間様々な訓練を受けます。
訓練の内容は各市町村の女性消防団員による事例研究発表、VRゴーグルを使用した災害現場の視聴体験、ドローンを活用した情報収集訓練、ポンプ車からホースを延ばしての放水訓練など女性消防団員としての様々な活躍の場について受講しました。
木更津市消防団は、今後も一丸となり地域防災の要として地域住民の安心安全のため尽力していきます。

規律訓練における整列

各市町村の女性消防団員による事例研究発表

ポンプ車からホースを延ばしての放水訓練
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部警防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
警防係・消防団係電話番号:0438-23-9184
ファクス:0438-23-9096
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月11日