現在のページ

納税関係証明書の郵送請求

ページID : 10554

更新日:2024年10月03日

証明書の申請方法

窓口での申請

詳細は、下記リンク先をご確認ください。

郵送での申請

詳細は下記をご確認ください。

  • 請求から、証明書が申請者のお手元に届くまで、1週間程度の日数がかかりますのであらかじめご了承ください。また、年末年始や大型連休をまたぐ場合には、さらに日数を要する場合があります。
  • お急ぎの場合には、速達郵便(通常料金プラス300円)をご利用ください。

証明書の種類と手数料一覧

窓口で申請する場合、手数料の支払いでキャッシュレス決済が利用できます。詳細は下記をご確認ください。

【1】納税証明書【1通 300円】

税目毎の課税及び収納額を証明するもの

証明書は年度ごとの発行となります。

【2】市税完納証明書【1通 300円】

市税を完納していることを証明するもの

【3】酒類販売業等免許申請用証明書【1通 300円】

過去2年間に滞納処分を受けたことがなく、現在までに市税の滞納がないことを証明するもの

【4】滞納処分に係る地方税の納税証明書【1通 300円】

過去3年間の間に地方税の徴収金につき滞納処分を受けたことがないことを証明するもの

【5】軽自動車税納税証明書(継続車検用)【無料】

その車両について滞納がないことを証明するもの

車検で使用する証明書です。

対象者の氏名、住所、車のナンバーを記入できればどなたでも取得可能です。

【6】軽自動車税納税証明書(廃車・名義変更用)【1通 300円】

対象車両の課税額及び納税額を証明するもの

対象者の氏名、住所、車のナンバーを記入できればどなたでも取得可能です。

【7】国民健康保険税の納付額確認書 【無料】

指定年内に支払った国民健康保険税の合計額を証明するもの

必要書類について

納税してから木更津市役所の端末へ支払い情報が反映するまで1週間から2週間程度お時間がかかります。

反映するまでの間に証明書が必要な方は、支払ったことがわかるもの(納付書等)を申請時にお持ちください。

【1】納税証明書を請求する場合

請求できる人

  • 本人
  • 木更津市に住民登録がある同一世帯の親族
  • 代理人(委任状が必要です。)
注意事項
  1. 木更津市から転出した方が請求する場合は、本人請求または代理人請求となりますのでご注意ください。
  2. 市外に住民登録がある方は、同一世帯の親族であっても委任状が必要となります。
  3. 法人の証明書を取得する場合、申請書もしくは委任状に法人の社判が必要です。

必要書類

  • 申請用紙

下記「申請書ダウンロード」から印刷して使用いただくか、任意の様式に次の項目を記入してください。

  1. 申請者氏名、住所、生年月日、連絡の取れる電話番号
  2. 対象者の氏名、住所
  3. 必要な証明書の種類、通数
  4. 使用目的、提出先
  • 本人確認書類のコピー

運転免許証、マイナンバーカード等(詳しくは下記「本人確認書類について」をご覧ください。)

  • 定額小為替(普通為替は不可)

証明書の手数料分の定額小為替(無記名・切り取りのない状態)を同封してください。ゆうちょ銀行または郵便局の窓口で購入できます。

また、返金額によっては定額小為替の在庫がなく、やむを得ず切手でのお返しとなる場合もありますので、予めご了承ください。

  • 返信用封筒

切手を貼り、申請者の住所・氏名を記入してください。

(注意1)送付先は原則、申請者の住民登録地です。

(注意2)お急ぎの場合には、速達郵便(通常料金プラス300円)をご利用ください。

  • 委任状(代理人が申請する場合)

下記の項目が記載されているもの

  1. 委任者の氏名(自署又は記名押印)、住所
  2. 代理人の氏名、住所
  3. 委任日
  4. 委任内容(何年度の、どの税目の納税証明書が、何通必要か)
  5. 原本還付(必要な場合のみ)

木更津市の様式を使用する方は、下記「申請書ダウンロード」から印刷することも可能です。

木更津市では、申請内容と委任内容が異なる場合、申請を受け付けておりません。

委任内容を詳細に記載いただきますようお願いいたします。

【2】から【4】の完納証明書等を請求する場合

請求できる人

  • 本人
  • 木更津市に住民登録がある同一世帯の親族
  • 代理人(委任状が必要です。)
注意事項
  1. 木更津市から転出した方が請求する場合は、本人請求または代理人請求となりますのでご注意ください。
  2. 市外に住民登録がある方は、同一世帯の親族であっても委任状が必要となります。
  3. 法人の証明書を取得する場合、申請書もしくは委任状に法人の社判が必要です。

必要書類

  • 申請用紙

下記「申請書ダウンロード」から印刷して使用いただくか、任意の様式に次の項目を記入してください。

  1. 申請者氏名、住所、生年月日、連絡の取れる電話番号
  2. 対象者の氏名、住所
  3. 必要な証明書の種類、通数
  4. 使用目的、提出先
  • 本人確認書類のコピー

運転免許証、マイナンバーカード等(詳しくは下記「本人確認書類について」をご覧ください。)

  • 定額小為替(普通為替は不可)

証明書の手数料分の定額小為替(無記名・切り取りのない状態)を同封してください。ゆうちょ銀行または郵便局の窓口で購入できます。

また、返金額によっては定額小為替の在庫がなく、やむを得ず切手でのお返しとなる場合もありますので、予めご了承ください。

  • 返信用封筒

切手を貼り、申請者の住所・氏名を記入してください。

(注意1)送付先は原則、申請者の住民登録地です。

(注意2)お急ぎの場合には、速達郵便(通常料金プラス300円)をご利用ください。

  • 委任状(代理人が申請する場合)

下記の項目が記載されているもの

  1. 委任者の氏名(自署又は記名押印)、住所
  2. 代理人の氏名、住所
  3. 委任日
  4. 委任内容(どの証明書が、何通必要か)
  5. 原本還付(必要な場合のみ)

木更津市の様式を使用する方は、下記「申請書ダウンロード」から印刷することも可能です。

木更津市では、申請内容と委任内容が異なる場合、申請を受け付けておりません。

委任内容を詳細に記載いただきますようお願いいたします。

【5】.【6】軽自動車税納税証明書

請求できる人

どなたでも請求できます。

必要書類

  • 申請用紙

下記「申請書ダウンロード」から印刷して使用いただくか、任意の様式に次の項目を記入してください。

  1. 申請者氏名、住所、生年月日、連絡の取れる電話番号
  2. 対象者の氏名、住所、車両番号
  3. 必要な証明書の種類
  4. 使用目的(車検、廃車、名義変更用等)
  • 本人確認書類のコピー

運転免許証、マイナンバーカード等(詳しくは下記「本人確認書類について」をご覧ください。)

  • 定額小為替(普通為替は不可)

廃車・名義変更用の軽自動車税納税証明書を申請する方はご用意ください。

証明書の手数料分の定額小為替(無記名・切り取りのない状態)を同封してください。ゆうちょ銀行または郵便局の窓口で購入できます。

また、返金額によっては定額小為替の在庫がなく、やむを得ず切手でのお返しとなる場合もありますので、予めご了承ください。

  • 返信用封筒

切手を貼り、申請者の住所・氏名を記入してください。

(注意1)送付先は原則、申請者の住民登録地です。

(注意2)お急ぎの場合には、速達郵便(通常料金プラス300円)をご利用ください。

【7】国民健康保険税の納付額確認書

請求できる人

  • 本人
  • 木更津市に住民登録がある同一世帯の親族
  • 代理人(委任状が必要です。)

木更津市から転出した方が請求する場合は、本人請求または代理人請求となりますのでご注意ください。

市外に住民登録がある方は、同一世帯の親族であっても委任状が必要となります。

必要書類

  • 申請用紙

下記「申請書ダウンロード」から印刷して使用いただくか、任意の様式に次の項目を記入してください。

  1. 申請者氏名、住所、生年月日、連絡の取れる電話番号
  2. 対象者の氏名、住所、世帯主名
  3. 必要な証明書の種類
  4. 使用目的(年末調整、確定申告用等)
  • 本人確認書類のコピー

運転免許証、マイナンバーカード等(詳しくは下記「本人確認書類について」をご覧ください。)

  • 返信用封筒

切手を貼り、申請者の住所・氏名を記入してください。

(注意1)送付先は原則、申請者の住民登録地です。

(注意2)お急ぎの場合には、速達郵便(通常料金プラス300円)をご利用ください。

本人確認書類について

後見人等が申請する場合

申請書ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働部市民課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
住民記録第1係電話番号:0438-23-7254
住民記録第2係電話番号:0438-23-7253
戸籍係電話番号:0438-23-7290
マイナンバー担当電話番号:0438-23-7291
ファクス:0438-22-4631
市民協働部市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。