現在のページ

「きさらづ学校給食米®」のふるさと納税返礼品への活用(消費)

ページID : 7877

更新日:2024年10月21日

「きさらづ学校給食米®」とは

 「きさらづ学校給食米®」は、木更津市が平成28年度に制定した「木更津市人と自然が調和した持続可能なまちづくりの推進に関する条例」(通称:オーガニックなまちづくり条例)に基づく「オーガニックなまちづくり」、また、同年に制定した「木更津産米を食べよう条例」に基づく市内で生産された米等の消費拡大の一環として、地産地消や食育の推進、児童・生徒等の農業や食への興味・関心を深めていただくために2019年から市内全公立小中学校の学校給食に提供されている、市内産の無農薬・化学肥料を一切使用せず栽培されたお米です。
 中には有機JAS認証を取得しているお米も含まれています。

「きさらづ学校給食米®」のふるさと納税返礼品への活用

 「きさらづ学校給食米®」の取組は、2019年に始まって以来、生産者・生産面積を徐々に増やしており、2022年産のお米の収穫量は1年間で市内全公立小中学校で提供されるご飯の50%を賄える量になりました。
 この活動を多くの方にご理解いただき、木更津市の有機農業を推進していくために、「きさらづ学校給食米®」のうち、有機JAS認証を取得しているお米をふるさと納税の返礼品として出品しています。

詳細はこちらをご覧ください。
https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/keizai/norinsuisan/1/11133.html

藁の上に、升に入った白いきさらづ学校給食米と子ども達が描いたイラスト画像でデザインされた米と書かれたきさらづ学校給食米が入った紙袋の写真
左上から順に、オレンジ色のカップゼリー、れんこんや人参を使ったおかず、紙パック牛乳、きさらづ学校給食米、わかめや油揚げが入ったお味噌汁が緑色のトレーの上に並べられた給食の写真
左右上下に間隔を空けた教室内で、前方を向き給食を食べる子供達の写真

この記事に関するお問い合わせ先

経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか