現在のページ

木更津市有機農業推進協議会(検討会)

ページID : 7884

更新日:2024年02月29日

検討会の開催

木更津市有機農業推進協議会は、「きさらづ学校給食米®」の市内公立小中学校への全量提供を主な目的に、市内の生産者、木更津市農業協同組合、千葉県君津農業事務所、NPO法人民間稲作研究所(有機米栽培の指導者)、井関農機株式会社(市と有機農業推進の協定締結)、木更津市で組織する団体です。

協議会の皆様に国の補助金を活用して行う取り組み、木更津市有機農業推進計画の策定等について、ご意見を頂くため、検討会を開催しました。

白を基調とした会議室内で、前方で立ちながら説明を行う1名の担当者と、向かい合わせに着席しながら机の上で資料を広げ聴講する約10名ほどの参加者達の写真

第3回検討会

日時:令和5年2月24日(金曜)
場所:木更津市役所駅前庁舎 8階
内容:

  • 令和4年度事業の進捗報告 ≪報告≫
  • 木更津市有機農業実施計画(案) ≪意見聴取≫
     →承認
  • 令和4年度の取り組みをまとめたリーフレット(案) ≪意見聴取≫
     →承認
  • 令和5年度実施事業(案)について ≪報告≫

第2回検討会

日時:令和4年11月9日(水曜日)
場所:木更津市役所駅前庁舎 8階
内容:

  • 令和4年度事業の進捗報告≪報告≫
  • 木更津市有機農業実施計画(案) ≪意見聴取≫

主な意見

 目標に有機農業の面積を挙げているが、有機農業を推進していくためには、有機JAS以外の市の認証制度があった方が良いのではないか。
 →今後(令和5年度以降)、協議会内で検討していく。

 令和5年度実施事業について ≪意見聴取≫

第1回検討会

日時:令和4年8月5日(金曜)
場所:木更津市役所駅前庁舎 8階
内容:

  • みどりの食料システム戦略緊急対策交付金の説明(制度背景、概要等を説明) ≪説明≫
  • 令和4年度事業について ≪説明≫

主な意見

  • 有機野菜の学校給食提供に関する事業
  • 「きさらづ学校給食米®」のうち、粒が小さく提供できなかった米等の利活用

この記事に関するお問い合わせ先

経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか