現在のページ

サツマイモ基腐病の発生防止にご協力をお願いします

ページID : 7853

更新日:2024年02月29日

サツマイモ基腐病の発生防止に御協力願います

 サツマイモ基腐病は、茎が地際部から黒変し、イモが腐る病害があり、多発したほ場では大幅な減収を生じます。千葉県内ではまだ発生が確認されていませんが、沖縄、宮崎、鹿児島、福岡、長崎、熊本、高知及び静岡の全国8県で発生が確認されています(令和2年12月現在)。
 本病は、病原菌に感染した種いもや苗(以下、「種苗」)により発生が拡大することから、サツマイモを栽培される方は、本病発生防止のため、以下の取組に御協力をお願いします。

  1. 本病未発生ほ場で生産された健全種苗を用いてください。
  2. 腐敗などの疑似症状が見られる株は直ちに引き抜き、袋に入れる等の処置をとった上で廃棄してください。

この記事に関するお問い合わせ先

経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか