主任児童委員の募集

「こどもたちのために役に立ちたい」「子育ての経験を活かしたい」「地域のために活動したい」など、少しでもご興味のある方、くわしく知りたい方は、こども家庭支援課までお問い合わせください。
主任児童委員とは?
厚生労働大臣に委嘱されて活動する地域の相談・支援のボランティアです。子どもや子育て家庭への支援を専門に活動します。学校等の関係機関や地域の民生委員・児童委員との連絡調整等を行います。地域の子どもたちとふれあい、こどもたちにとって「身近なおとな」として活動しています。
具体的にどんな活動?
- 子どもの見守り活動(こんにちは赤ちゃん訪問)
- 赤ちゃんとその保護者の心身の様子や養育環境の把握および助言
- 地域の子育て支援に関する情報提供
- 支援に必要な機関等を紹介
- 学校などの関係機関や、地域の民生委員・児童委員との連絡調整
- 主任児童委員会定例会などの会議への参加 など
ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」政府広報オンライン
募集地区・人数
地区 | 人数 |
---|---|
一小東部地区(大和1丁目~3丁目、東中央1丁目~3丁目、木更津1丁目~3丁目、朝日1丁目~3丁目、長須賀) | 1名 |
三中地区(清見台1丁目、清見台東1丁目・2丁目、祇園1丁目~4丁目、祇園、永井作、永井作1丁目・2丁目 | 1名 |
岩根西地区(岩根1丁目~4丁目、西岩根、万石、久津間、江川、中里(一部)、中里2丁目) | 2名 |
金田地区(中島、瓜倉、畔戸、牛込、中野) | 1名 |
任期
- 任期は3年間
- 3年に1回の一斉改選が行われます。(再任も可能です)
ただし、任期途中からの委嘱の場合は次の一斉改選まで。
身分等
厚生労働大臣が任命する非常勤特別職の地方公務員です。(ボランティアのため、給与等は支給されません)
交通費や通信費などの活動費は支給(定額)があります。
応募要件
担当する地区に2年以上お住まいで、次のいずれかに該当する方
- 児童福祉に関する理解と熱意を持っている方
- 新任の方は、65歳未満の方(委嘱予定日現在の年齢)
- 児童福祉施設等にて勤務経験のある方
- 学校等の教員経験のある方
- 保健師、助産師、看護師、保育士等の資格を有する方
- PTA活動やこども会活動、少年スポーツ活動、少年補導活動などの経験のある方
募集期間
定員に達するまで随時募集
応募方法
こども家庭支援課までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部こども家庭支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
こども家庭センター係電話番号:0438-23-7249
支援センター係電話番号:0438-38-5798
ファクス:0438-25-1350
こども未来部こども家庭支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
更新日:2025年08月12日