現在のページ

離乳食講座

ページID : 4732

更新日:2024年10月25日

「はじめての離乳食講座~作り方などコツをお伝えします~」

離乳食講座で実演する栄養士の様子
参加者の父親が10倍粥をっみそこしに入れ、裏ごし、なめらかにしようとしている。
参加者の母親が、軟らかく茹でておいたにんじんを、包丁を使ってつぶし、なめらかにしている。

会場

木更津市金田地域交流センター 多目的ホール

(木更津市金田東6丁目11-1)

開催日

 令和7年 6月28日(土曜日)、8月23日(土曜日)、11月8日(土曜日)

令和8年2月14日(土曜日)

開催時間

午前9時30分 から 午前11時00分 まで

(受付開始は午前9時15分)

対象

木更津市内在住で、離乳食を食べはじめる第一子を持つ保護者の方

内容

「初めての育児で不安…」「離乳食の固さ、これであっているのかな?」と、誰もが不安な離乳食作りや、食べさせ方などについて話し、お粥や野菜など、すりつぶしたり裏ごしたり、離乳食を作る様子を見ることができます。一部、すりつぶし体験ができます。参加している保育園の栄養士や保育士も相談にのります。両親での参加も可能です。気軽にご参加ください。

申込み

必要

先着順です。開催月の前の月から予約を開始します。

下記のURLもしくは二次元コードを読み込み、お申し込みください。

予約受付終了後は、キャンセル待ちをお受けします。キャンセル待ちを希望される方は、わかば子育て支援センターまでお電話ください。

 

離乳食講座の対象児と申込み開始日
開催日 対象児 申込開始日

令和7年6月28日

(土曜日)

令和6年12月

令和7年1・2・3月生まれ

令和7年5月1日

(木曜日)

令和7年8月23日

(土曜日)

令和7年2・3・4・5月生まれ

令和7年7月1日

(火曜日)

令和7年11月8日

(土曜日)

令和7年5・6・7・8月生まれ

令和7年10月1日

(水曜日)

令和8年2月14日

(土曜日)

令和7年8・9・10・11月生まれ

令和8年1月5日

(月曜日)

 

募集人数

各回15組(先着順)

申込み方法

下記のURLか二次元コードからお申し込みください。
申込みフォームはこちら

問い合わせ

木更津市わかば子育て支援センター

090-6005-5462

参加の際の注意事項

  • ​​​​​咳や発熱、下痢、嘔吐などの体調不良の症状がある場合は、無理をせず、参加をお控えください。また、感染症の流行等により、講座を中止することがあります。
  • 不参加や中止の場合、離乳食の相談等は随時お受けしています。また、平日開催、わかば子育て支援センターでのミニ離乳食講座「まんまのお部屋」をご案内します。

 

きさらづプロモチャンネルの中に、「教えて!お口の機能~」「はぴちる動画」などに、食べているときの様子や、食べさせるときのポイントについてなど、食事に関する情報も掲載されています。

離乳食講座ポスター

この食品は食べさせていいかな?OK?NG?食品集

離乳食相談(まんまのお部屋)

わかば子育て支援センター内で、離乳食相談を含むミニ離乳食講座を開催しています。

支援センター室を貸し切り、離乳食の話や、お粥や野菜など実物を使って実演しながら、作り方を紹介をします。軟らかく茹でた食材を触ったり、つぶしたりする体験もできます。

平日の午後、お子さんとゆっくり過ごしながらの講座です。

育児相談もお受けします。

詳しくは、↓下記リンクをご覧ください。

木更津市わかば子育て支援センターに遊びに来ませんか?

わかば子育て支援センターは、子育て世帯を支援するために、小学校就学前のお子さんとそのお家の方を対象に親子で遊べる場や子育て情報の提供、育児相談などを行う場所です。

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部こども家庭支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
こども家庭センター係電話番号:0438-23-7249
支援センター係電話番号:0438-38-5798
ファクス:0438-25-1350
こども未来部こども家庭支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか