特別展「YAYOIの木更津」

開催期間
令和7年(2025年)10月25日(土曜日)~12月7日(日曜日)
月曜日は休館日です。
ただし、11月3日・11月24日は開館のため、翌日が休館日です。
開催日時
午前9時00分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
開催場所
内容
木更津市内では、弥生時代中期以降の遺跡として、住居・墓・水田などが発見されています。本展では、住む(家)、葬る(墓)、栽培する(農耕)、つながる(他地域との関係)という4つのテーマに沿って約120点の資料を展示し、主に木更津市内の弥生時代の遺跡を紹介します。
また、令和4年(2022年)8月に木更津市指定文化財になった「中越遺跡出土小銅鐸附石製舌」を含む千葉県内出土の小銅鐸全9点(うち複製品1点)を展示します。
なお、開催期間中は、第4展示室の常設展「木更津の歴史3(江戸時代)」と第5展示室の常設展「書画の魅力」を観覧いただけません。
観覧料
- 一般300円
- 学生、未就学児、65歳以上の方、障害のある方と介助者1人は無料
- 11月3日(月曜日・祝日)は木更津市民の日のため、どなたでも無料
- 一般団体割引(20人以上)200円
- きさらづ市民カレッジ(地元学コース)受講者200円
臨時休館のお知らせ
展示替えのため、以下の期間は臨時休館します。
- 令和7年(2025年)10月15日(水曜日)~24日(金曜日)
- 令和7年(2025年)12月9日(火曜日)~14日(日曜日)
関連イベント
パネル展示
「考古学事始め1」縄文時代と弥生時代はどう違う?
体験コーナー
「弥生時代の服(貫頭衣)を着てみよう!」
博物館が作製した貫頭衣(非復元品)を試着してみませんか?
その場で写真撮影もできます。
開催日時
特別展の開館期間中に随時開催
開催場所
木更津市郷土博物館金のすず3階エントランスホール
参加費
無料(申込不要)
土器観察会
「子どもと楽しむDOKIDOKI観察会」
弥生土器など、本物の土器に触れる観察会を行います。
子どもも保護者も毎日時間に追われて、一緒に過ごす時間が少なくなっている今日この頃。
この機会に、保護者の方も子どもと一緒に土器を観察しませんか?
開催日
- 令和7年(2025年)11月8日(土曜日)
- 令和7年(2025年)11月15日(土曜日)
開催時間
午前10時30分~正午
参加費
無料
対象
小学3年生~中学3年生とその保護者(18歳以上)
小学生が参加する場合、保護者1人の同伴をお願いします。
中学生のみが参加する場合、保護者同伴は必須ではありません。
定員
各日24組(定員に達し次第受付終了)
申込方法
令和7年(2025年)10月1日(水曜日)午前9時00分から以下1~2のいずれかの方法でお申し込みください。
- 市ホームページのLoGoフォーム
- 電話
電話の場合は、開館日の午前9時00分~午後5時00分受け付け(休館日は電話での申込受付はありません)。
【申込期間中の休館日】
10月6日(月曜日)・14日(火曜日)~24日(金曜日)・27日(月曜日)、11月4日(火曜日)・10日(月曜日)
土器観察会「子どもと楽しむDOKIDOKI観察会」申し込み用LoGoフォーム

土器観察会「子どもと楽しむDOKIDOKI観察会」申し込み用LoGoフォームの二次元コード
ギャラリートーク
担当者による展示解説を行います。
開催日
- 令和7年(2025年)11月9日(日曜日)
- 令和7年(2025年)12月7日(日曜日)
開催時間
午後1時30分から1時間程度
時間までに博物館3階エントランスホールにお集まりください。
参加費
無料(申込不要)
講演会(共催:令和7年度きさらづ市民カレッジ)
開催日
令和7年(2025年)11月29日(土曜日)
開催時間
午後2時00分~午後3時30分
テーマ
房総半島からみたもう一つの弥生時代像ー農業・青銅器・戦いー
講師
寺前直人氏(駒澤大学文学部教授)
開催場所
中央公民館多目的ホール
木更津市富士見1-2-1(アクア木更津B館3階)
申込方法
以下1~2のいずれかの方法でお申し込みください。
- 市ホームページのLoGoフォーム
- 電話
電話の場合は、令和7年(2025年)10月1日(水曜日)午前9時00分から申込受付を開始し、開館日の午前9時00分~午後5時00分受け付け(休館日は電話での申込受付はありません)。
【申込期間中の休館日】
10月6日(月曜日)・14日(火曜日)~24日(金曜日)・27日(月曜日)、11月4日(火曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・25日(火曜日)
【注意点】
本講演会はきさらづ市民カレッジとの共催です。LoGoフォームでお申込みの場合、「Q3. 受講を希望するコース番号を選択してください」の欄では、1番上の「地元学コース」を選択してください。
なお、きさらづ市民カレッジ(地元学コース)受講者に、特別展でご利用いただける割引券をお配りしています。割引券をご持参いただき、受付でご提示ください。割引券をお忘れの場合は通常料金でのご観覧になります。ご注意ください。

特別展講演会「房総半島からみたもう一つの弥生時代像ー農業・青銅器・戦いー」申し込み用LoGoフォームの二次元コード
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会郷土博物館金のすず
〒292-0044
千葉県木更津市太田2-16-2
電話番号:0438-23-0011
ファクス:0438-23-2230
教育委員会郷土博物館金のすずへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
更新日:2025年09月24日