irodori cafe ~知りたい、聞きたい、話したい、セイノタヨウセイ~

共生社会イベント irodori cafe 初開催

内容
木更津市では、誰もが安心して自分らしく暮らせるまちづくりを進めています。
共生社会を実現するため、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度の運用や12月の人権週間には市内の小学5年生、中学1年生、高校1年生を対象に啓発リーフレットの配布を行っていますが、これらの取組に加えて性の多様性に関する交流イベントを開催します。
イベントプログラム
1. 木更津市の取組について
彩り豊かな個性が集う共生社会づくり条例に基づき、共生社会の実現を目指して進めている木更津市の取組についてお話しします。
2. レインボー千葉の会の取組について
誰もが自分らしく生きられる社会の実現を目指して活動する市民団体「レインボー千葉の会」の取組についてお話しします。
3. グループトーク
5~6人のグループに分かれて交流を行います。
レインボー千葉の会のメンバーがファシリテーターを務め、日頃感じていることや困っていることなどをグループのみなさんでおしゃべりできます。
お菓子や飲み物をご用意しますので、ゆる~くリラックスしてトークを楽しみましょう。
ハンドルネームでも参加できます。
日時【終了しました】
2024(令和6)年12月14日(土曜)14時から15時30分
場所
木更津市民総合福祉会館 3階 講習室
(木更津市潮見2-9)
参加申込
申込必要、先着順、定員20人【申込締切】
参加費用
無料
その他
市内在住の方が優先ですが、他市にお住まいの方も参加できます。
このイベントは木更津人権擁護委員協議会木更津市部会との共催です。
イベントの約束事
参加する人たちが安心して過ごせる場所にするために、以下のルールを守りましょう。
相手を尊重し、否定ではなく肯定を
セクシュアリティ、生き方、正しさなど、人は誰もがみんな違っています。否定したり、自分の考えを押しつけたりせず、まずは肯定的な態度で相手の話を聞くようにしましょう。自分が話す時は言葉遣いや口調に気をつけましょう。
「話す」と「聞く」のバランスをとろう
一方的に聞いてもらうのではなく、他の人が話したい気持ちも大切にしましょう。話せる雰囲気づくりをみんなで作っていくために力を貸してください。
話したくないことはパスしてOK
仕事や学校、お住まいの地域、セクシュアリティや恋人、家族のことなど、自分が話したくないと思うことは、聞かれても無理に話さなくて大丈夫です。
疲れたら席を外してもOK
お話しすることに疲れたり、居心地が悪いなと感じたときは、無理せず席を外したり移動しても結構です。
ここで見たり聞いたりしたことを無断で広めない
特に個人が特定されそうなことや誰が来ていたかということは、その人の許可なしに公開しないでください。
撮影、録音、リアルタイムでのSNS投稿はしない
撮影や録音は禁止です。またリアルタイムでのSNS投稿は、不安を感じる人もいるのでやめましょう。
個人情報や連絡先の交換は慎重に
不安を感じたり、迷ったりするときは、無理せず断りましょう。
その他の注意事項
- 営業・勧誘行為、政治活動、調査・取材行為は禁止です。
- 上記に著しく反する行為や、他の参加者に迷惑となる行為があった方は、参加をお断りすることがあります。
ポスター
irodori cafe PRポスター (PDFファイル: 631.3KB)
関連施策
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働部地域共生推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
くらし安心係電話番号:0438-23-7492
共生推進係電話番号:0438-38-3089
消費生活センター電話番号:0438-23-8701
ファクス:0438-25-3566
市民協働部地域共生推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
更新日:2024年11月15日