現在のページ

10月17日から10月23日は「薬と健康の週間」

ページID : 11152

更新日:2025年10月17日

「薬と健康の週間」は、薬の正しい使い方や、薬剤師等の専門家の役割について知っていただくための期間です。薬を安全に使うための知識を身につけて、健康づくりに役立てましょう。

薬を安全に使うためのポイント

正しい知識と理解を深める

医薬品は病気や怪我を治すことに役立つ一方、正しく使わなければ健康を損なう恐れがあります。

専門家に相談する

医薬品について不明な点がある場合や、医薬品の服用後に体調の変化等があった場合には、医師や薬剤師等の専門家に相談をしましょう。

副作用の疑いがある場合

製薬企業や医療機関、薬局等が厚生労働省やPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)に情報を報告する制度があります。報告された情報は調査され、必要に応じて薬の使い方に関する注意喚起や安全対策が行われています。

医薬品は正しく使用する

医薬品は、使用期間、効能、効果、用法、用量、保管方法などを守り、使用上の注意を十分に理解して、正しく使用しましょう。

高齢者の方へ

高齢になると、肝・腎機能低下し、薬の副作用が起こりやすくなることがあります。

また、複数の医療機関・診療科を受診している場合、同じような薬が重なって処方されたり、薬同士の相互作用が起きたりすることもあります。

さらに、必要以上に多くの薬を服用している場合、副作用や飲み間違い等も起こる可能性が高くなるため、必要のない薬を減らすことも健康維持に繋がります。

お子さんがいる方へ

小さなお子様による医薬品の誤飲事故が全国で報告されています。医薬品を手の届かない場所に保管するなど、適切な保管・管理をしましょう。

一般用医薬品等の販売制度

医薬品の適正使用のためには、薬剤師等から医薬品のリスク、副作用等に関する情報提供等を受けることが必要です。

インターネットでの購入

一般用医薬品のインターネット販売を行っている販売サイトを利用する際には、厚生労働省のホームページで自治体から厚生労働省に報告された販売サイトであることを確認し、安全な医薬品を安心できるサイトから購入してください。

お薬手帳を活用しましょう

お薬手帳は自らの健康管理に役立つだけでなく、医師や薬剤師が確認することで、相互作用防止や副作用回避にも繋がります。

電子版お薬手帳もあります

安心・便利な機能が満載!

  • 医薬品の検索機能
  • 安全性情報の取得
  • 服用タイミング等のアラート機能
  • 過去に処方・調剤された薬剤情報の把握・管理を容易にするマイナポータルと連携した機能

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり部健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
予防係電話番号:0438-38-6981
成人保健係電話番号:0438-23-8376
母子保健係電話番号:0438-23-1300
ファクス:0438-25-1350
健康づくり部健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。