風しんワクチン予防接種費用の一部を助成します
木更津市では、風しん感染拡大の防止と、先天性風しん症候群の発生を予防するため、千葉県の実施する風しん抗体検査および妊婦健診の結果、抗体価の低い方(HI法で32倍未満、EIA(IgG)法で8,0未満)に対し、風しんワクチン予防接種費用の一部を助成します。
特に妊娠初期の女性が風しんにかかると、赤ちゃんに感染し、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、生まれつき心臓に病気がある、発達がゆっくりしているなど「先天性風しん症候群」という病気にかかってしまうことがあります。
令和6年4月から新たに、妊婦健診で抗体検査結果が低い場合も、助成対象者に加わりました。詳細は、下記にてご確認ください。なお、ワクチン接種については、出産後に接種となりますので医療機関でご相談ください。
対象者
木更津市に住民登録があり、千葉県が実施する風しん抗体検査の結果および妊婦健診で抗体価が低い方(HI法陰性~32倍未満、EIA法で陰性~8,0未満)で、予防接種を実施した方
千葉県が実施する抗体検査(無料)および妊婦健診以外(学校の検診など)で検査をして予防接種をした場合は、助成の対象外となります
ただし、風しん第5期の定期予防接種対象者(1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日生まれの男性)は、風しんクーポン券を使用した抗体検査と予防接種を行ってください。詳細は下記リンクをご参照ください。
【参考】千葉県が実施する抗体検査について
千葉県が実施する抗体検査(無料)の対象者
県内市町村に居住地(千葉市・船橋市・柏市を除く)を有し、次のいずれかの要件に該当する者とする。
ただし、過去に風しん抗体検査を受けた結果、十分な抗体(HI法で32倍以上、EIA(IgG)法で8,0以上)があることが判明し、当該予防接種を行う必要がないと認められる者、もしくは検査で過去に風しんの確定診断を受けた者は除く。
- 妊娠を希望する女性(19歳以下で未婚の方は保護者同意が必要)
- 妊娠を希望する女性の同居者又は、風しんの抗体価の低い(HI法で32倍未満、EIA(IgG)法で8,0未満)妊婦の同居者
抗体検査は千葉県の委託医療機関で実施できます。
詳しくは千葉県のホームページ(「千葉県風しん」で検索)をご確認ください。なお、本市は「君津保健所管内」です。
助成額(一人どちらか1回のみ)
接種費用の2分の1
麻しん風しん混合ワクチン5,000円、風しんワクチン3,500円を上限とします。
助成方法と実施期間
予防接種の費用を、医療機関でいったん全額自己負担していただきます。
後日、必要書類を持って、健康推進課の窓口で手続きをしてください。
申請書の確認後、助成決定通知書を郵送し、指定口座へ振り込みます。
必要書類がそろっていれば、郵送の申請も可能です。
接種後1か月以内の申請をお願いします。
なお、3月中の接種については、3月31日までに申請いただきますよう、お願いします。
必要書類
木更津市風しんワクチン等任意接種費用助成申請書 (PDFファイル: 201.8KB)
木更津市風しんワクチン等任意接種費用助成申請書記載例 (Wordファイル: 41.2KB)
委任状 (申請者と口座名義が異なる場合に必要) (PDFファイル: 91.0KB)
- 千葉県の風しん抗体検査申込票「本人検査結果」または、妊婦健診時の風しん抗体検査結果(HI法:32倍未満、EIA法:8,0未満)がわかるものおよび母子健康手帳
- 予防接種の領収書原本(麻しん風しん混合接種か風しん予防接種とわかるもの)
- 住民票の写し(申請書上の同意書に署名があれば、提出不要です)
- 印鑑
- 振込先口座番号がわかる通帳のコピー等(ゆうちょ銀行の場合、キャッシュカードでは口座番号がわかりませんので、ご注意ください)
注意事項
この予防接種で重篤な健康被害が発生した場合は「医薬品副作用被害救済制度」に基づく救済となります。詳しくは「独立行政法人医薬品医療機器総合機構」のホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり部健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
予防係電話番号:0438-38-6981
成人保健係電話番号:0438-23-8376
母子保健係電話番号:0438-23-1300
ファクス:0438-25-1350
健康づくり部健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月30日