現在のページ

チームオレンジ~「共生社会」の実現に向けて~

ページID : 5610

更新日:2024年02月29日

チームオレンジとは

チームオレンジとは、地域住民の認知症サポーターの方々などがチームを組み、認知症の人やその家族の支援ニーズに合った具体的な支援につなげる仕組みのことをいいます。

認知症の人やその家族への支援や関係機関へのつなぎ、認知症のイベントへの参加など、認知症であってもなくても、同じ地域で共に生きる「共生社会の実現」を目指して活動します。

チームオレンジには、認知症の人自身も役割をもって参加することが望まれます。

チームオレンジのメンバー

オレンジ色のラインにオレンジ・メイト、その下に認知症サポーターステップアップ講座修了者、氏名が書かれ、きさポンの描かれたオレンジ・メイトの名札の見本

チームオレンジの主なメンバーは、認知症サポーターを対象に木更津市が開催している『認知症サポーターステップアップ講座』を受講し、修了者名簿への登録とチームオレンジの活動に協力の同意をした『オレンジ・メイト』が中心です。

その他にも、認知症の人やその家族、地域住民や小・中学校、職域の認知症サポーターの方々がメンバーとなって活動していくことが、地域の見守り体制の強化や共生社会の実現につながります。

認知症サポーター養成講座から認知症サポーターステップアップ講座、その後オレンジメイトになりチームオレンジのメンバーになるまでのイメージ図

チームオレンジのメンバーになるまで(イメージ図)

チームオレンジの活動内容

チームオレンジの主な活動内容は、次の(1)~(6)などが挙げられます。
(注意)全ての活動をしなければならないということではありません。

道に迷っている認知症と思われる人を見かけたら交番の警察官に伝える、近所に住む高齢者の認知症状が進行していて心配なので市役所や地域包括支援センターに連絡する、それも立派なチームオレンジの活動です。
日常生活の中で無理せず出来る範囲の活動をし、認知症の人もそうでない人も住みやすいまちを目指しましょう。

  1.  認知症カフェ等の、色々な人が気軽に集まることができる場の企画・運営
  2.  地域での見守り活動、出前支援、外出同行支援、SOSネットワークへの協力など
  3.  認知症の人やその家族からの相談に応じた、地域包括支援センター等の専門機関へのつなぎ
  4.  認知症の病態や対応方法等に関する学習
  5.  市や地域包括支援センターが実施する、認知症に関するイベント等への参加
  6.  メンバー間や関係者間での定期的な情報交換や活動報告

チームオレンジの立ち上げや運営

木更津市のチームオレンジの運営の主体は、オレンジ・メイトが代表の、地域の市民の団体(グループ・サロン・クラブなど)です。

チームオレンジとして活動していくために必要な手続きや、チームの立ち上げ・運営方法などについて、木更津市役所や地域包括支援センターに配置されている『チームオレンジコーディネーター』が支援します。

チームオレンジの登録

オレンジ・メイトが代表者の団体が、チームオレンジとして活動をしていくことを担当課に届け出ると、『木更津市チームオレンジ登録証』の交付を受けることができます。
また、すでにチームオレンジの活動内容と同じような活動を行っている団体にも、登録証の交付ができます。

届出内容は、チーム名称・代表者氏名・活動場所・主な活動内容です。
そのほか、代表者が変わった場合などは、担当課へご連絡していただきます。

活動の手引き

木更津市内のチームオレンジ

チームオレンジ 誰でもサロン

チームオレンジ誰でもサロン

チームオレンジの発足日:令和5年12月20日
主な活動拠点:ばった庵(木更津市中央1-4-11)

木更津市中央にある「ばった庵」で、認知症カフェである「チームオレンジ 誰でもサロン」の運営を中心に活動しています。
月1回、デイサービスが休みの日曜日を利用して、10時~16時出入り自由で開催。午前中はお昼ごはん作り、午後はお茶菓子をつまみながら、ゆっくりお過ごしいただけます。

チームオレンジ・カフェはたざわ

左側にオレンジカフェの看板があり、7人が椅子に座り、右端の女性が登録書を抱え、後ろに20人程立った集合写真

チームオレンジの発足日:令和5年7月10日
主な活動拠点:波岡の家 地域交流室

畑沢南にある「波岡の家 地域交流室」で、認知症カフェである「チームオレンジ・カフェはたざわ」の運営を中心に活動しています。
陶器のコーヒーカップで優雅で温かなひと時をお過ごしください。窓から注ぐ光も心地よく、笑い声が弾みます。

チームオレンジ・カフェなみおか

オレンジカフェなみおかと書かれた旗が連なった飾りが黒板に貼られ、前列に6人が座り中心の人が登録書を持ち、後列に8人程が立ったメンバーの集合写真

チームオレンジの発足日:令和5年2月28日
主な活動拠点:波岡公民館

波岡公民館で、認知症カフェである「チームオレンジ・カフェなみおか」の運営を中心に活動しています。
「チームオレンジ・カフェなみおか」は、認知症の人や家族など、誰もが気兼ねなく参加できて、リラックスして過ごせる地域の『より所』です。
みんなで、ホッと一息つきませんか?

ご協力いただける皆さまへ

「チームオレンジの立ち上げ・活動を検討している団体」や「チームオレンジについてもっと知りたい方」など、チームオレンジについてご質問等ございましたら、いつでも、担当課までお問い合わせください。

問い合わせ先は下記参照

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部高齢者福祉課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
地域包括ケア係電話番号:0438-23-2630
いきがい支援係電話番号:0438-23-2695
ファクス:0438-25-1213
福祉部高齢者福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか