現在のページ

認知症サポーター養成講座 受講者募集

ページID : 1491

更新日:2025年03月28日

オレンジ色の馬が描かれた認知症サポーターキャラバンのロゴマーク

認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を見守り、支援する「認知症サポーター」を養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを市民の手によってつくっていくことを目指しています。

認知症サポーターとは

「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」となります。

認知症サポーターはなにか特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を暖かく見守る応援者です。

たとえば、

  • 友人や家族にその知識を伝える
  • 認知症になった人や家族の気持ちを理解するように努める
  • 隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けする 等

活動内容は人それぞれです。

講座内容

認知症の基礎知識(症状・治療や予防・かかわり方等)

対象者

どなたでも受講できます。(おおむね10人以上の団体やグループでお申込みください。)

受付期間

随時受付しています。

(注意)講師との日程次第ではご希望に添えないことがあります。

時間

90分程度(小中学生向けに実施する場合は50分程度)

会場

受講者の方にご用意していただきます。

費用

無料(ただし、会場使用料は自己負担です。)

認知症サポーター養成講座受講者には「認知症サポーターカード」が渡され、木更津市には1万人以上の認知症サポーターがいます。

私は認知症サポーターですと書かれ、オレンジ色の馬ときさポンが描かれた認知症サポーターカード
木更津市のキッズサポーターですと書かれ、オレンジ色の馬ときさポンが描かれたキッズサポーターカード

申込先

受講希望者は、各地区の地域包括支援センターへお申込みください。

(注意)受講希望日の1ヵ月前までにお申し込みください。

  • 木更津西地区 木更津市中部地域包括支援センター 電話:0438-97-7818
  • 木更津東地区 木更津市東部地域包括支援センター 電話:0438-97-6536
  • 岩根・金田地区 木更津市西部地域包括支援センター 電話:0438-22-3422
  • 波岡・鎌足地区 木更津市南部地域包括支援センター 電話:0438-37-4811
  • 中郷・清川地区 木更津市北部地域包括支援センター 電話:0438-97-2561
  • 富来田地区 木更津市富来田地域包括支援センター 電話:0438-53-8031

お問い合わせ

上記の各地域包括支援センターまたは下記までお問い合わせください。

認知症サポート企業一覧

認知症サポーター養成講座を受講し、認知症を正しく理解し、認知症の方が買い物や窓口での手続きなど日常生活の中で困っているときに支援いただける企業や団体を紹介します。

関連情報

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部高齢者福祉課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
地域包括ケア係電話番号:0438-23-2630
いきがい支援係電話番号:0438-23-2695
ファクス:0438-25-1213
福祉部高齢者福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか