産前産後の家事育児をサポート(らづファミ応援隊)

令和7年4月1日から、保育サービス(注釈)を利用中の方も利用できるようになりました。すでに登録済の方で、新たに対象となるお子様がいて利用をする場合には再度ご申請が必要となりますのでご注意ください。(注釈)保育サービスとは?認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業等において実施する事業(一時預かりは除く)、認可外保育施設(木更津市認可外保育施設に係る保育料等助成金の申請をしている場合)


家事育児サポーターにお料理や洗濯などの日常的な家事、育児の補助や外出同行などの育児の補助を任せてみませんか?
木更津市産前産後・家事育児サポート事業は、家事育児に不安や負担を抱える妊婦さんがいるご家庭や、2歳未満のお子さんのいるご家庭に対して、家事育児支援サポーターを有料で派遣するサービスです。
(注釈)木更津市が株式会社パソナライフケアに委託しています。

木更津市に住民票がある方で、
2歳未満の児童を養育している家庭または妊婦さんがいる家庭

詳細な内容については、「利用内容について」をご確認ください。
家事支援
- 食事の支度および片付け
- 食材または生活必需品の買い物など
- 衣類の洗濯
- 居室の簡単な清掃および整理整頓
育児支援
- 授乳のお手伝い
- おむつ交換
- 沐浴の補助
- 対象家庭の児童の世話
- 通院などの付き添い
- 育児に関する助言または相談

月曜日から土曜日の午前9時から午後7時まで
日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)はご利用できません。
(注意)1日1回2時間以上でご利用ください。

対象区分 | 上限時間 |
---|---|
妊娠中(母子手帳交付から出産まで) 単胎児 |
40時間 |
妊娠中(母子手帳交付から出産まで) 多胎児 |
80時間 |
1歳未満 |
子1人につき40時間 |
1歳以上2歳未満 | 子1人につき40時間 |

区分 | 利用料金 |
---|---|
一般世帯 |
1時間あたり500円 |
非課税世帯 | 1時間あたり250円 |
生活保護世帯 | 1時間あたり0円 |
多胎児家庭 | 1時間あたり250円 |
支払い方法
ご利用当日のサービス開始前に、利用料金をサポーターにお支払いください。(請求書払いの場合は後日)
- 電子マネー(アクアコイン、paypay)
- 請求書払い(NP後払い)


- こども家庭支援課に申請をしてください。(オンライン申請、窓口受付または郵送)(注意)オンライン申請される方は、マイナンバーカードが必要です。
- 申請を受け付けましたら、世帯の住民記録等を確認後、「利用決定通知書」または「事業利用却下通知書」を送付します。
- お手元に「利用決定通知書」が届きましたら、利用希望日の1週間前までに、申し込みフォームからサービスの依頼をしてください。
- サービス当日になりましたら、サービス開始前に利用料金をサポーターにお支払いください。(請求書払いの場合は後日)その後サービスを開始します。

利用には申請が必要です。下記のいずれかの方法で申請してください。
オンライン申請
オンライン上での本人確認の必要性から、マイナンバーカードが必要です。
- xID(クロスアイディ)アプリの登録
- 申請フォーム(Logoフォーム)の入力
- 申請完了
1.xIDアプリの登録
登録に必要なもの
- 申請者ご本人のマイナンバーカード
- マイナンバーカード読取対応スマートフォン
- 署名用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード受取り時に設定)
- メールアドレス
xID(クロスアイディ)アプリについて
「xID」とは、マイナンバーカード内の電子証明書を利用した独自のIDを生成し、本人確認・電子署名を行うアプリです。
スマートフォンにxIDを登録することにより、申請時の基本4情報(氏名・住所・性別・生年月日)の自動入力ができるほか、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぎ、安全・安心に申請を行うことができます。
xIDアプリのインストールはこちらから
xIDの設定方法がわからない方はこちら
2.申請フォーム(Logoフォーム)の入力
xIDアプリの登録完了後、申請フォームより入力にお進みください。
Logo(ロゴ)フォームのアカウント登録は任意です。
入力完了後、送信ボタンを押すと電子署名を行うための確認コード(6桁の数字)が表示されます。xIDアプリを開いて表示された確認コードを選択し、PIN2(xIDアプリで設定した電子署名を行うための6桁の数字)を入力してください。
電子署名完了後、申請ホーム画面に「送信完了」と表示されます。あわせて完了メールが送信され、申請の内容を確認できます。
各申請のお手続きはこちらから
Logoフォームアカウント登録の手順(任意)
(2)窓口での申請
木更津市役所こども家庭支援課の窓口で申請してください。
窓口での受付は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
(3)郵送での申請
申請書を下記まで郵送してください。
〒292-8501
木更津市朝日3丁目10番19号
木更津市役所朝日庁舎
こども未来部こども家庭支援課

申請の際は以下の同意が必要となります。申請をすると以下の事項に同意したものとみなします。
- 市が世帯にかかる住民記録・住民税情報・生活保護世帯の該当の有無を公募等で確認すること
- 委託事業者へ申請書の内容及び木更津市産前産後・家事育児サポート事業の実施に必要な情報を提供すること
- 事業実施の状況について委託事業者から市に報告すること
ご利用に際しては、注意事項をよくご確認の上お申し込みください。
木更津市産前産後・家事育児サポート事業のご利用にあたっての注意事項 (PDFファイル: 167.4KB)
添付書類
自己負担額の免除を希望する方は、添付書類(世帯全員の住民非課税証明書、または生活保護受給証明書)の提出が必要になります。
(注意)木更津市産前産後・家事育児サポート事業利用申請書裏面の個人情報の収集及び提供に関する同意書に同意いただいた方は、添付書類の提出を省略することができます。

木更津市産前産後・家事育児サポート事業「産前産後らづファミ応援隊」お申込みフォーム(PASONAのサイト)

木更津市産前産後・家事育児サポート事業利用申請書 (PDFファイル: 86.2KB)
「木更津市産前産後・家事育児サポート事業利用決定通知書」がお手元に届き、利用日時やサービス内容が決まりましたら、利用希望日の1週間前までに、下記の申し込みフォームからお申し込みください。
やむを得ない事情により、お急ぎの方はご相談ください。
キャンセルする場合
サービスの利用をキャンセルする場合には、前日(前日が土曜日・日曜日・祝日の場合はその前の平日)の17時までに株式会社パソナライフケアに連絡を入れてください。
電話:0120-335-630(受付時間:平日9時から17時まで)

木更津市産前産後・家事育児サポート事業利用申請書の記載事項に変更があったときは、「木更津市産前産後・家事育児サポート事業利用資格変更届」をこども家庭支援課窓口または郵送により届け出てください。
対象者に該当しなくなったときは、「木更津市産前産後・家事育児サポート事業利用資格喪失届」が必要となりますので、こども家庭支援課までお問合せください。
木更津市産前産後・家事育児サポート事業利用資格変更届 (PDFファイル: 82.9KB)


- サポーターさんはとても明るく気さくな方だったので、サービス中の2時間は気持ちよく過ごすことができました。料理は好みの味に合わせて作ってくれたので美味しくいただけました。今後もぜひ利用したいです。
- テキパキと掃除をしてくれました。想像以上に綺麗になって嬉しかったです。色々手伝ってくれてとても助かりました。お陰でゆっくり休むことができました。
- 上の子の遊び相手になってくれたので、とても助かりました。サポーターさんは、子どもの扱いが上手だったので安心してお任せすることができました。こちらの要望に忠実に応えてくれるのでさすが先輩ママだと思いました。
- 普段一人ではできないことが、サポーターさんのお陰でできるのでとても助かっています。公園の散歩に付き添ってもらうことや掃除などを頼めることが有難いです。子どももサポーターさんが来ると嬉しいようです。


利用申し込みやサービス内容について
株式会社パソナライフケア
電話:0120-335-630
木更津市産前産後・家事育児サポート事業について
木更津市役所こども家庭支援課 こども家庭センター係
電話:0438-23-7249
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部こども家庭支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
こども家庭センター係電話番号:0438-23-7249
支援センター係電話番号:0438-38-5798
ファクス:0438-25-1350
こども未来部こども家庭支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日