現在のページ

避難行動要支援者の避難行動支援に関する制度

ページID : 11674

更新日:2025年01月20日

避難行動要支援者に関する取り組みについて

高齢者や障がい者など、災害発生時に避難行動の支援を必要とする方(避難行動要支援者)に対して、自治会や民生・児童委員等の「避難支援等関係者」が連携して、支援をしていく取り組みのことです。

この取り組みは、市が「避難行動要支援者名簿」を作成し、平常時から地域の避難支援等関係者に提供し、この情報をもとに地域の支えあいで、避難行動要支援者を支援するものです。

避難行動要支援者の支援に関する流れを記した画像になります。まず、市は関係部局からの情報をもとに、避難行動要支援者名簿を作成します。作成された避難行動要支援者名簿を避難支援等関係者に提供するには、個人情報の提供に本人の同意が必要となるため、要支援者に対して個人情報の提供及び個別避難計画の作成について調査を実施します。要支援者本人から同意を得る旨の回答があれば、市は、避難支援等関係者に対して同意が得られた方のみ、名簿情報を提供します。避難支援等関係者は、市から提供された名簿情報をもとに、平常時には声掛けや見守りなどを行い、災害時には避難行動に関する支援を、身の安全の確保が図られたときに限り行います。

避難行動要支援者の対象となる方

市内在住者で次のいずれかに該当する方です。(施設入所者は除きます。)

〈対象者及び要件〉
高齢者
  • 年齢が65歳以上で一人暮らし
  • 世帯の全員が65歳以上
要介護の方
  • 要介護度3以上の方
障がいのある方
  • 身体障害者手帳 1~2級
  • 療育手帳 マルA1、マルA2、マルA、A1、A2
  • 精神障害者保健福祉手帳 1級
その他
  •  本人から災害時の支援を希望する者のうち、市長が必要と認める者

「避難行動要支援者調査書」の送付について

避難行動要支援者の要件に新しく該当した方を対象に、ご自身の情報を避難支援等関係者に提供してよいか確認するため、「避難行動要支援者調査書」を送付しています。

市から調査書が送付された方は、名簿情報の避難支援等関係者への情報提供に「同意する」「同意しない」に関わらず、同封の返信用封筒もしくはLogoフォームにより、回答してください。

※Logoフォームからの回答については、下記「電子での申請について」をご参照ください。

登録方法・各種届出様式

避難行動要支援者として登録し支援を希望される方は、下記により申請をお願いいたします。

なお、申請される方は、避難支援等関係者に対して、個人情報を提供してもよいというご本人の同意が必要となります。

また、申請いただいた個人情報については、市や避難支援等関係者にて適正に管理するとともに、防災以外の目的には使用いたしません。

電子での申請について

電子申請の方は、下記フォームより申請してください。

なお、個別避難計画を作成されない方は5分程度

個別避難計画を作成される方は30分程度の所要時間です。

紙面での申請について

下記「避難行動要支援者調査書」に必要事項を記載の上、持参または郵送によりご提出ください。

「避難行動要支援者調査書」は下記よりダウンロードできます。

避難行動要支援者調査書(Excelファイル:31KB)

避難行動要支援者調査書(PDFファイル:252.1KB)

【参考】避難行動要支援者調査書(記載例)(PDFファイル:322.6KB)

【参考】避難行動要支援者調査書(記載要領)(PDFファイル:269.6KB)

登録申請書提出先

持参:駅前庁舎 総務部危機管理課

郵送:〒292-8501 木更津市富士見1-2-1 木更津市役所 総務部危機管理課

避難行動要支援者名簿の提供先

災害時の避難支援を円滑に行うため、下記の避難支援等関係者に、避難行動要支援者名簿を提供します。 

  • 民生委員
  • 自治会
  • 自主防災組織
  • まちづくり協議会
  • 市政協力員
  • 地域包括支援センター

支援制度の注意

  • この制度は、避難支援等関係者の善意により支援を受けるものであるため、登録によって災害時の支援等を保証するものではありません。
  • 避難支援等関係者の避難誘導等について、法的な責任や義務を負うものではありません。
  • 災害の被害をできるだけ抑えるには、日ごろからの準備が何より重要です。災害に備えて、自分の身は自分で守るという心がけを持ちましょう。

制度の詳細について

詳細は、下記ファイルをご覧ください。

「避難行動要支援者の避難支援~地域で支えあう災害に強いまちづくり~」(PDFファイル:269.6KB)

「避難行動要支援者名簿を活用した取組事例」(PDFファイル:477.2KB)

その他、ご不明な点については、下記までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部危機管理課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
防災計画係電話番号:0438-23-8194
危機管理係電話番号:0438-23-7094
ファクス:0438-25-1351
総務部危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。