グリーン購入の推進
環境保護と持続可能な社会のために
グリーン購入とは、環境に配慮した商品やサービスを選んで購入することを指し、持続可能な社会を築くための重要な取り組みです。近年、地球温暖化や資源の枯渇といった深刻な環境問題が浮上する中、国際社会は一丸となってこれらの問題に取り組む必要性が高まっています。
そのような中で、世界共通の目標として、持続可能な開発目標(SDGs)が設定され、目標12「持続可能な生産消費形態を確保する」において、ターゲット 12.7「国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。」が位置付けられており、日本では目標達成の指標として国等の機関のグリーン購入が位置付けられています。
本市においても、この流れを受けてグリーン購入の重要性を認識し、地域の環境保全や資源の有効活用に努めています。
木更津市グリーン購入調達方針
本市では令和5年(2023年)3月に木更津市グリーン購入調達方針を定め、本市のあらゆる行政事務事業活動において、グリーン購入を効果的に推進するよう取組を行っています。
木更津市グリーン購入調達方針 (PDFファイル: 2.3MB)
1 目標
グリーン購入法で規定する環境負荷の低減に資する物品等(以下「環境物品等」という。)の調達の推進を図るための方針を定め、木更津市におけるグリーン購入の一層の推進を図ることで、本市の行政事務事業活動から生じる環境負荷の低減を図り、持続可能な社会の形成に資することを目的とします。
2 対象範囲
市のすべての機関が行う物品又はサービスの調達とします。ただし、指定管理者施設については、方針の趣旨を踏まえ、グリーン購入の推進に努めるものとします。
3 基本的考え方
市では環境物品等を優先的に調達することにより、これらの市場の形成や開発の促進、また、地域経済における需要の転換を促すことで、持続可能な循環型社会の形成を図ります。
また、物品等の調達に当たっては、調達の必要性と適正な調達数量について検討を行い、業務上やむを得ない理由がある場合を除き、以下の基本的な考え方に則り、環境物品等を優先して調達するものとします。
- 環境汚染物質の使用や放出が削減されていること。
- 資源やエネルギーの消費量が削減されていること。
- 長期間の使用や再使用が可能であること。
- 有効なリサイクルが可能であること。
- 廃棄時の処理・処分が容易になるような配慮がなされていること。
4 推進方法
(1)特定調達品目及び調達目標
特定調達品目は、グリーン購入法の基本方針に基づく特定調達品目のほか、本市独自品目になります。
調達目標は、分類別に設定し、木更津市環境基本計画改定時に調達実績を踏まえ、見直しを行うものとします。
(2)判断基準
環境省の「グリーン購入の調達者の手引き」を参考に本市独自の基準を設定しています。
(3)各課等におけるグリーン購入の取組み
「木更津市庁内地球温暖化対策推進会議設置要綱」に基づく地球温暖化対策推進員は、調達目標を定めた特定調達品目に該当する物品等を調達しようとする際は、入札条件等にこれらを明示する等の方法により優先的に購入するものとします。
(4)調達実績の把握等
- 地球温暖化対策推進員は、毎年度事務局(環境政策課)の依頼により、前年度の実績を集計し、事務局に報告するものとします。
- 事務局は、調達実績をとりまとめ、木更津市庁内地球温暖化対策推進会議に報告するものとします。
- 木更津市庁内地球温暖化対策推進会議は、報告に基づき評価を行い、必要に応じて目標や取り組み内容等の見直しを行います。
- 本方針、調達目標及び調達実績については、市のホームページ等において公表します。
(5)調達実績の報告
令和5(2023)年度特定調達品目の調達実績 (PDFファイル: 111.4KB)
5 適用時期
本方針は、令和5年(2023年)4月1日から適用します。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
環境部環境政策課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
政策係電話番号:0438-36-1442
保全係電話番号:0438-36-1443
ファクス:0438-30-7322
環境部環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月11日