現在のページ

まちをきれいにする運動

ページID : 5946

更新日:2025年04月23日

市民参加の一斉清掃

ゴミゼロ運動

毎年、5月30日に近い5月の日曜日に、きれいなまちづくり及びごみの散乱防止と再資源化促進のため、地域住民と事業所の方々のご協力により、市内一斉で散乱ごみの収集をしております。

今年度も次の日程でゴミゼロ運動を実施しますので、皆さまのご協力をお願いいたします。

  1. 日時
    令和7年5月25日(日曜日)午前8時30分から午前11時まで
  2. 清掃方法
    ゴミゼロ運動の実施にあたっての対象場所やごみの収集等につきましては「ゴミゼロ運動実施方法について」をご確認ください。
    ゴミゼロ運動実施方法について(PDFファイル:501.1KB)
  3. ボランティア清掃袋
    自治会に加入されている方については、各地区の市政協力員から受け取った袋を使用してください。
    また、令和5年度からボランティア清掃袋の仕様が、可燃ごみ袋(黄色)、不燃ごみ(緑色)に変更になりましたので、分別にお間違えないようご注意ください。
    (注釈)旧仕様の公共用ごみ袋、可燃ごみ(赤字)、不燃ごみ(青字)も引き続きご利用いただけます。
  4. 土のう袋の回収について
    ゴミゼロ運動当日の5月25日(日曜日)午前11時から土のう袋等の回収を始めさせていただきます。なお、当日回収できなかった場合は、後日、順次回収いたします。

清掃風景

観覧車のある手前の植樹帯で、ゴミ袋を持っている男性がゴミを拾っている写真
道路脇のごみを拾ってゴミ袋に入れる人達や、軽トラックの荷台に集めたゴミ袋を積んでいる掃除風景の写真
たんぼの用水路の脇を歩いている参加者が、ゴミ袋を持ちゴミを拾っている写真

矢那川清掃

 近隣住民と事業所の方々及び市職員で、矢那川の原田橋から河口までの約4.5キロメートルの河川敷及び周辺道路の散乱ごみの収集をしております。

令和5年度までは毎年8月下旬に実施しておりましたが、令和6年度以降は10月上旬に実施します。

清掃風景

雑草が生い茂る河川敷の間にある道で、袋を持ってごみを拾う女性2名と、進みながらゴミを拾っている人達の写真
河川敷に降りる階段で袋を持っている参加者の2名の女性が、ゴミを拾っている様子の写真
河川敷の雑草が生い茂ってる中を歩き、6人程でゴミ拾いをしている写真

海岸清掃

毎年10月15日から11月15日の間に、近隣住民と事業所の方々で、海岸線の散乱ごみの収集をしております。

清掃風景

海岸線の近くで拾い集めたごみを入れた袋が山積みに置かれている写真
海岸線のごみを拾い集めたゴミが入ったゴミ袋が並べて置かれている写真

河川清掃

毎年2月に、近隣住民と事業所の方々で、木更津市内の各河川(小櫃川〔武田川を含む。〕・烏田川・小浜川・畑沢川・矢那川〔原田橋より上流〕)の散乱ごみの収集をしております。

清掃風景

河川敷そばの細い道路に大きなプラチックのごみやゴミ袋が集めて置かれている写真
河川敷近くの砂利道に大きなプラチックゴミなどが集めて置かれている写真

ボランティア清掃

自治会、個人、各団体の方が定期的または不定期に道路や公園等の清掃活動を行っていただいております。
生活環境課では、主に道路における可燃ごみ及び不燃ごみの散乱ごみを収集するために、ボランティア清掃袋を配布し、集積していただいたごみ袋の回収を行っております。
なお、公園を清掃していただく場合は、市街地整備課に事前にお問い合わせいただき、ごみ袋や回収について確認してください。

連絡先一覧
清掃場所 ごみ等種類 ごみ袋等配布課 連絡先
市道 可燃ごみ 生活環境課 生活環境課
市道 不燃ごみ 生活環境課 生活環境課
市道 粗大ごみ なし 生活環境課
市道 汚泥 土木課 土木課
市道 雑草・竹木・枝 土木課 土木課
公園 可燃ごみ 市街地整備課 市街地整備課
公園 不燃ごみ 市街地整備課 市街地整備課
公園 粗大ごみ なし 市街地整備課
公園 汚泥 市街地整備課 市街地整備課
公園 雑草・竹木・枝 市街地整備課 市街地整備課

注意事項

  1. 自治会等の団体で行う場合は、清掃予定日、場所を事前に各担当課にご連絡ください。
  2. 団体・個人問わず、清掃終了後、可燃ごみ・不燃ごみは、各々ごみ袋が10袋以内であれば、該当するごみの定期収集日にごみステーションに出してください。
  3. ボランティア清掃袋の可燃袋、不燃袋の数が各々10袋より多い場合および雑草・竹木・枝(以下「雑草等」は)は、個数に関わらず、袋の数・集積場所を各担当課にご連絡ください。
  4. 落ちているごみはリサイクルに適さないため、ペットボトルはボランティア清掃袋の可燃袋、瓶・缶はボランティア清掃袋の不燃袋に入れてください。
  5. 粗大ごみやクリーンセンターで処理できないもの、例えば冷蔵庫、テレビ、エアコン、洗濯機、タイヤ、バッテリー、消火器等は不法投棄として扱いますので、集めないで発見した場所をご連絡ください。
  6. 道路及び側溝の落葉は、ボランティア清掃袋の可燃袋に入れてください。
  7. 公園の清掃については、市街地整備課から自治会に対し公園清掃等実施のための補助金を支給している場合は、ごみ袋等の配布はしておりませんが、詳しくは市街地整備課でご確認ください。
  8. 毎年5月下旬に実施する市内一斉ゴミゼロ運動では、袋の配布や回収が上記表と異なる場合があります。
  9. 民地、地区で管理している集会所や公会堂および社宅・寮・集合住宅の敷地内は、ボランティア清掃の対象ではありません。個人または地区で処理してください。
  10. 令和5年度からボランティア清掃袋の仕様が、可燃ごみ袋(黄色)・不燃ごみ袋(緑色)に変更となりましたので、分別にお間違いのないようご注意ください。なお、以前配付していた公共用ごみ袋は現在のボランティア清掃袋と同様の使用方法で使用できます。
  11. 各課の連絡先は以下のとおりです。
    • 生活環境課まち美化係 0438-36-1432
    • 土木課維持補修係 0438-23-8406
    • 市街地整備課公園係 0438-23-8467

ごみ拾いSNS「ピリカ」をご利用ください!

令和5年10月より、ごみ拾いSNS「ピリカ」と連動した、市内のごみ拾い活動が可視化されるホームページを開設しましたので、ボランティア清掃を実施する際にぜひご利用ください。

ごみ拾いSNS「ピリカ」について詳しくは、以下のホームページをご覧ください。

木更津市まちをきれいにする条例

この条例は、空き缶等及び吸い殻等について、ポイ捨てを防止することにより、地域の生活環境の美化の促進及び美観風致の維持を図り、もって快適な生活環境の形成及び公衆衛生の向上に資することを目的としています。
占有者(飲料用自動販売機)等は、空き缶等及び吸い殻等の散乱を防止するため、その占有し、又は管理する土地に空き缶等及び吸い殻等を捨てられないようにするため必要な措置を講ずることとしております。
また、市民等の皆様には、家庭の外で自ら生じさせた空き缶等及び吸い殻等を家庭に持ち帰り、又は空き缶等回収設備、吸い殻入れ等に収納する等空き缶等及び吸い殻等を散乱させないようにすることとしています。

まち美化の推進を図るうえで市民等皆様一人一人のご協力をお願いします。

ポイ捨て防止看板

木更津市民体育館、木更津駅太田山口、東清団地汚水処理場、波岡交差点付近の計4箇所に設置しています。

木更津市民体育館

木更津市民体育館

木更津駅太田山口

木更津駅太田山口

東清団地汚水処理場

東清団地汚水処理場

波岡交差点

波岡交差点

たばこポイ捨て禁止路面標示シート

木更津駅みなと口に3箇所、太田山口に3箇所の計6箇所設置しています。

たばこを捨てているイラストに赤丸に斜めの線が描かれ、たばこのポイ捨て禁止と日本語と英語で書かれた禁止路面標示シートの写真
たばこを捨てているイラストに赤丸に斜めの線が描かれ、たばこのポイ捨て禁止と書かれた禁止路面標示シートが駅のホームの路面に貼られた写真

この記事に関するお問い合わせ先

環境部生活環境課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
生活衛生係・まち美化係電話番号:0438-36-1432
ファクス:0438-30-7322
環境部生活環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか