現在のページ

林野火災対応訓練を実施

ページID : 13213

更新日:2025年10月20日

青空の下、林野火災対応訓練の会場である山の中で火災が発生していると想定される地点に対して消防職員、消防団員計8名程度が背負い式消火すいのうを用い消火作業をしている様子。

消防職団員による消火活動訓練の様子

消防団、消防本部では、令和7年10月12日(日曜日)に林野火災対応訓練を実施しました。

この訓練は、近年、全国各地で大規模な林野火災が発生していることを踏まえ、林野火災における迅速かつ的確な対応力の向上を主な目的とし、林野火災発生時における消防機関相互及び関係機関との連携体制を強化、指揮命令系統の確立、迅速な情報共有及び消火活動の円滑な遂行を図ることを目的として実施しました。

本訓練では、林野火災現場における消防職団員による消火活動訓練、千葉市消防局の協力を経て消防ヘリ「おおとり」による空中消火訓練、千葉アクア生コンクリート協同組合の協力を経て「災害時における消防用水等の確保に関する協定」に基づく、生コンクリートミキサー車からの消防用水供給訓練、無線機などを活用した情報伝達及び応援要請訓練、無人航空機(ドローン)による災害現場の情報収集訓練などを実施しました。

今回の訓練は、千葉市消防局、千葉アクア生コンクリート協同組合、木更津市消防職団員の連携強化などにつながる良い訓練となりました。本訓練での経験を活かし今後の消防活動にあたります。

消防本部では、市民の安心・安全のため、今後も様々な訓練に取り組み各種災害に備えてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

曇り空の下、林野火災が想定される地点に消防ヘリが空中消火のためヘリの下部から消火用水を放水している様子

消防ヘリ「おおとり」による空中消火の様子

青空の下、消防職団員にて設置した水嚢に、消防用水を運搬している生コンクリートミキサー車から水嚢に消防用水を供給している様子

生コンクリートミキサー車による消防用水供給の様子

青空の下、林野火災対応訓練の会場で設定した現場指揮本部において、消防職団員2名に対し、現場指揮の消防職員2名が机上に置かれた作戦ボードを見ながら消防職員に消火作業指示など現場指揮している様子。

情報伝達及び応援要請訓練の様子

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部警防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
警防係・消防団係電話番号:0438-23-9184
ファクス:0438-23-9096
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか