コグニサイズ(認知症予防運動)教室
コグニサイズとは
コグニサイズとは、国立長寿医療研究センターが開発した、運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。
英語のCognition(コグニション (認知)) とExercise(エクササイズ (運動) )を組み合わせてCognicise(コグニサイズ)と言います。
コグニサイズの目的
コグニサイズの目的は、運動で体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やし、認知症の発症を遅延させることです。
コグニサイズは、どんな運動や認知課題でもよいとされていますが、以下の2点が考慮された課題であることが前提となります。
- 運動は全身を使った中強度程度の負荷(軽く息がはずむ程度)がかかるものであり、脈拍数が上昇する(身体負荷のかかる運動)
- 運動と同時に実施する認知課題によって、運動の方法や認知課題自体をたまに間違えてしまう程度の負荷がかかっている(難易度の高い認知課題)
適度な負荷の運動と、思わず間違えてしまうような適度なストレスがかかる認知課題とを組み合わせたコグニサイズで楽しく脳を鍛えましょう。
コグニサイズ教室チラシ (PDFファイル: 393.7KB)
コグニサイズ(認知症予防運動)教室のご案内【市主催】
日時
令和7年11月28日(金曜日)午前10時から11時30分
場所
木更津市民総合福祉会館市民ホール(潮見2-9)
内容
簡単な計算やしりとりなどを運動とともに行います。脳の機能を活性化し、認知症予防と健康促進を目指します。
申込締切日
令和7年11月25日(火曜日)
申込方法
氏名・電話番号・年代を電話、ファクス、Eメールまたは窓口のいずれかでお申し込みください。
電話:0438-23-2630
ファクス:0438-25-1213
Eメール:kourei@city.kisarazu.lg.jp
費用
無料
募集人数
30人程度(先着順)
持ち物
筆記用具、水分補給用の飲み物
服装
動きやすい服装、靴
関連資料・外部リンク
コグニサイズ(国立長寿医療研究センター) (PDFファイル: 7.2MB)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部高齢者福祉課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
地域包括ケア係電話番号:0438-23-2630
いきがい支援係電話番号:0438-23-2695
ファクス:0438-25-1213
福祉部高齢者福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-




更新日:2025年11月01日