現在のページ

障害者虐待防止センター

ページID : 1384

更新日:2025年03月10日

障がいのある人への虐待防止にご協力をお願いします。

障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)が平成24年10月1日に施行されたことに伴い、障害者虐待防止センターを開設しました。

障がいのある人への虐待を発見した際には、「木更津市虐待防止センター」までご連絡を!

通報により各関係機関と連携を図り、地域ぐるみの早めの対応や支援で虐待されている障害者だけではなく、虐待している家族などが抱える問題の解決を図ります。

障害者虐待防止センター

平日昼間

  • 福祉部障がい福祉課
  • 受付日:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
  • 時間:午前8時30分から午後5時15分
  • 電話:0438-23-8499
  • ファクス:0438-25-1213

休日・夜間24時間対応

  • 社会福祉法人ミッドナイトミッションのぞみ会
    中核地域生活支援センター 「君津ふくしネット」
  • 電話:0439-27-1482
  • ファクス:0439-88-1481

障害者虐待とは

障害者虐待の例としては、次のようなものがあります。

  • 身体的虐待…暴行、拘束など
  • 性的虐待…わいせつな行為の強要など
  • 心理的虐待…暴言、差別的な言動など
  • 放棄・放任(ネグレクト)…食事などの世話をしない、長時間の放置など
  • 経済的虐待…財産や年金などを勝手に使うことなど

障害者虐待防止法について

詳しく知りたい方は厚生労働省のページをご覧ください。

人権週間について

「人権週間」をご存じですか?

12月10日は国連が定めた「人権デー」です。日本では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、毎年、全国的に人権啓発活動を行っています。

いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障がいのある人や外国人、性的マイノリティ等に対する不当な差別や偏見、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題を解決するためには、一人ひとりが、「自分ごと」としてとらえ、互いの人権を尊重し合いましょう。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部障がい福祉課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
障がい支援係電話番号:0438-23-8497
障がい給付係電話番号:0438-23-8513
基幹相談支援係電話番号:0438-23-8499
ファクス:0438-25-1213
福祉部障がい福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか