大気汚染防止のための冬季対策にご協力をお願いします
冬季は大気がよどみやすく、1年の中で比較的大気汚染物質の環境濃度が高くなります。
大気汚染の原因となる窒素酸化物や、微小粒子状物質(PM2.5)等の排出を減らすため、千葉県では9都県市(千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)で連携して取り組んでいます。
次のとおり、市民及び事業者の皆様の協力をお願いします。
大気汚染防止のための冬季対策メニュー
市民の皆様へ
- 節電に努めてください。
- 暖房は室温20℃を目途に設定し、重ね着などの工夫を心掛けてください。
- 暖房機器やガス給湯器などの買い替え時には、環境負荷の少ない機器を選択してください。
- 外出時は、自転車や公共交通機関の利用に努めてください。
- 自動車の購入時や使用時には、環境負荷の少ない車を選択してください。
事業者の皆様へ
- 節電に努めてください。
- 暖房は室温20℃を目途に設定してください。
- 自動車の購入時や使用時には、低公害車を優先して選択してください。
- 大気汚染防止のための冬季対策の内容について、社内、関連企業、関係者、利用者に周知してください。
エコドライブ
11月はエコドライブ推進月間です。エコドライブは、大気汚染防止だけでなく、燃料コストの低減化や交通事故の減少にも繋がります。すぐに始められるエコドライブへ協力をお願いします。
- エアコンの使用は適切に(エアコンをONにしたままだと12%燃費悪化)
- タイヤの空気圧から始める点検・整備(タイヤの空気圧が適正値よりも不足すると、市街地では2%、郊外では4%燃費悪化(注意)適正値は一般的に運転席ドアの開口部に記載されています)
- 不要な荷物はおろす(100キログラム重くなると、3%燃費悪化)
- 自分の燃費を把握する(「走行距離÷給油量」で簡単に計算できます)
- ムダなアイドリングをやめる
- 渋滞を避け、余裕をもって出発する
- 走行の妨げとなる駐車はやめる
添付ファイル
大気汚染防止のための冬季対策メニュー(令和6年) (PDFファイル: 269.7KB)
【チラシ】DO!エコドライブ (PDFファイル: 605.1KB)
【チラシ】アイドリングストップにご協力を (PDFファイル: 812.4KB)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
環境部環境政策課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
政策係電話番号:0438-36-1442
保全係電話番号:0438-36-1443
ファクス:0438-30-7322
環境部環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月01日