干潟観察会及び清掃活動が行われました
令和3年11月7日(日曜日)に干潟観察会及び清掃活動が行われました

「盤洲干潟をまもる会」が主催する、東京湾に現存する唯一の自然干潟「盤洲干潟」の保全を目的とした干潟の観察会及び清掃活動が行われましたので、参加してきました。
近年マイクロプラスチックごみの海洋汚染が問題となっています。盤洲干潟には貴重な生物がたくさん住んでいますが、海洋汚染がこのまま進んでしまうと、干潟の生物へも大きく影響してしまいます。
普段の生活でゴミを出さない工夫をすることや海岸清掃に参加する等、私たち一人一人の行動でこうした問題が解決できるかもしれません。お時間・ご興味のある方は、是非次回の干潟観察会及び清掃活動へ参加してみてはいかがでしょうか。

観察会の様子(1)

観察会の様子(2)

カニ

ハゼ

アオツヅラフジの実

ウラギク
観察会では、様々な植物や生物を見つけることができました。
(注意)捕まえた生物は、観察後自然に返しました。

清掃の様子(1)

清掃の様子(2)

干潟に流れ着いたゴミ(1)

干潟に流れ着いたゴミ(2)

回収したゴミ
当日は、新型コロナウイルスの影響で少人数での開催となりましたが、干潟に流れ着いた燃えるごみ、燃えないごみ、粗大ごみを約70キログラム回収することができました。
この記事に関するお問い合わせ先
環境部環境政策課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
政策係電話番号:0438-36-1442
保全係電話番号:0438-36-1443
ファクス:0438-30-7322
環境部環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日