現在のページ

きさらづ料理レシピコンテスト開催

ページID : 10313

更新日:2024年11月26日

地場産農林水産物・農業への理解と環境に配慮した食育を推進するため、地元産食材の使用や食品ロス等の削減につながる料理レシピコンテストを開催。

コンテスト入賞レシピを小中学校・保育園の給食で提供

きさらづ料理レシピコンテスト入賞レシピを給食用にアレンジし、保育園・小中学校で提供しました。

1. 市立保育園(桜井・わかば)
提供日:令和7年3月11日(火曜) 提供食数240食
入賞レシピ:木更津の海苔だし巻き(準グランプリ)
提供レシピ:木更津の海苔入りふくさ卵
「ふくさ卵」は「具が入ったやわらかい厚焼き玉子」で、通常は豆腐や椎茸などを入れた給食メニューです。
今回はさらに木更津の海苔を入れたレシピで提供しました。

桜井保育園で提供された料理レシピコンテスト入賞レシピを活用した給食の写真

2. 市立小中学校10校(給食センター配置校)
提供日:令和7年3月19日(水曜)提供食数約5,600食
入賞レシピ:ブルーベリー・ジャージャー麵(準グランプリ)
提供レシピ:ジャージャー丼
ブルーベリーが苦手という児童生徒も食べやすいようにブルー ベリージャムを使用しています。ほんのりブルーベリーの甘酸っぱさを感じられるようにアレンジしました。

料理レシピコンテスト入賞作品をアレンジしたジャージー丼の中学校用学校給食の写真

「19日の食育の日に合わせ、今回は学校給食用に「麵」「あさり」「ブルーベリー」を「きさらづ学校給食米®」「豚肉」「ブルーベリージャム」にアレンジし、木更津産きゅうりも使用し提供しました。写真は中学校用の給食。

料理レシピコンテスト入賞作品をアレンジしたジャージー丼の小学校用学校給食の写真

小学校用給食

表彰式を実施

令和6年12月1日(日曜日)にイオンモール木更津で、「きさらづ食育フェスタ」の中で、きさらづ料理レシピコンテスト入賞者の表彰式を行いました。

市長から賞状を、野口審査委員長から協賛の副賞を授与いたしました。

大きなモニターの前で、賞状を持つ入賞者3人を囲んで、渡辺市長と野口審査委員長の記念写真

入賞者、市長、野口審査委員長と記念写真

大きなモニターの前で、賞状を持つグランプリ受賞者の川崎さんを囲んで副賞を持つ渡辺市長、野口審査委員長の3人の記念写真

グランプリの川崎さん

大きなモニターの前で、賞状を持つ準グランプリのしばちかさんを囲んで、副賞を持つ渡辺市長と野口審査委員長の3人での記念写真

準グランプリのしばちかさん

大きなモニターの前で、賞状を持つ準グランプリの小倉さんを囲んで副賞を持つ渡辺市長と野口審査委員長の3人での記念写真

準グランプリの小倉さん

入賞作品が決定

10名から15作品の応募があり、地産地消推進店や栄養士などの市職員で構成した審査会で書類審査を行い、グランプリ1作品、準グランプリ4作品の入賞レシピが決定しました。

入賞レシピ作品
賞名 タイトル 作者(敬称略)
グランプリ きさらづ学校給食米もったいない米粉で作るオーガニックなブルーベリーシフォンケーキ 川崎恭瑛
準グランプリ ブルーベリー・ジャージャー麵 大貫巧揮
準グランプリ 砂糖なし!お米の甘さで仕込んだアミノ酸、ミネラルを豊富に含んだ梅酒を使った無添加米粉のシフォンケーキ 川崎恭瑛
準グランプリ シャキシャキれんこんとふわふわはんぺんのはさみ焼き しばちか
準グランプリ 木更津の海苔だし巻き 小倉颯真

 

きさらづ料理レシピコンテスト入賞レシピ作品

募集内容(募集は終了しました)

次のいずれかに該当する料理レシピ(お菓子を含む)

  1. 地元産農林水産物を使用したレシピ。
  2. 食品ロス(生ごみ)の減量につながるレシピ。
    (普段捨ててしまう食材の部位(野菜の皮・芯などの端材)を使用しているなど)
  3. 有機農産物を使用したレシピ

ただし、次の要件をすべて備えていること。

  • 一般家庭で作ることができる料理であること。
  • 応募者自らが考案したオリジナル性のあるレシピ(他コンテストへの応募や調理サイトに公表していないもの)であること。
  • きさらづらしさを感じることができること。(食材や調味料、盛り付けなど)

応募資格

市内に在住・在勤・在学の方
(注釈)学校・クラブやサークル等のグループ単位での応募も可能。
(注釈)プロ・アマを問わずどなたでも応募可能。

応募方法・募集期間

  1. 応募方法
    応募用紙に必要事項を記入し・完成品(盛り付け後)の写真データを添付し、Eメール、郵送で応募。
    Eメール:nousui@city.kisarazu.lg.jp
    (注釈)複数のレシピの応募は可能ですが、1つのレシピにつき1枚の応募用紙を使用すること。
  2. 募集期間
    令和6年8月1日(木曜日)から9月20日(金曜日)まで(必着)

審査方法

書類審査により入賞レシピを決定する。

グランプリ        1点

 準グランプリ    4点

(注釈)入賞者には、協賛企業(JA木更津市、大一木更津青果株式会社、株式会社木更津魚市場、KURUKU FIELDS、道の駅木更津うまくたの里、木更津市有機農業推進協議会)(順不同・敬称略))より賞品を贈呈します。

発表・表彰式

発表は令和6年11月頃とする。

入賞者には入賞レシピの決定後、速やかに連絡するとともに入賞された方の氏名(ペンネーム可)とともに市ホームページで公表する。

きさらづ食育フェスタ(令和6年12月1日(日曜日))での表彰式を予定。なお、応募レシピは食育フェスタで掲示する。

(注釈)入賞の方は可能な限り表彰式への出席をお願いします。

入賞レシピの活用

入賞レシピは、市ホームページ等で公表するほか、地産地消推進店でのメニュー化や市内小中学校や地産地消推進店への配布、食育の周知・啓発のため広く活用します。

個人情報

個人情報については、料理コンテストを運営するためにのみ使用します。

その他

  1. 応募に関する費用はすべて応募者の負担とする。
  2. 審査状況や審査結果に関する問い合わせには応じません。
  3. 応募されたレシピの著作権、版番は本市に帰属します。(著作権法第27条及び28条の権利を含む)
  4. 応募されたレシピは返却しません。
  5. 応募されたレシピについて、第三者と紛争を生じた場合には、応募者の責任により解決するものとし、本市及び他の応募者に一切の迷惑をかけないものします。

この記事に関するお問い合わせ先

経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。