現在のページ

旬な地元産農林水産物(キャベツ)

ページID : 11955

更新日:2025年04月01日

キャベツの写真

調理用途の広さから人気が高まり、ダイコンに次いで生産量の多い野菜です。
1年中、栽培されていますが、春に出回るものは「新キャベツ」「春キャベツ」といわれ、人気です。冬のキャベツに比べて結球がふんわりとして、巻きがゆるく、内部まで薄い緑色なのが特徴です。また、葉がやわらかくて甘みがあり、みずみずしいので、サラダなど生食に向いています。季節ごとに特徴があります。

キャベツは、古代ギリシャ時代から食べられていた最古の野菜のひとつです。
ルーツは、青汁の原料としておなじみのケール。ケールの葉が変化し、結球したものが現在のキャベツです。

キャベツにはビタミンUが含まれていることが特徴的です。
ビタミンUは、キャベツから発見されたビタミン様物質で「キャベジン」とも言われ、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの胃腸障害を予防・改善する働きがあります。

ビタミンCやカロテンも豊富で、ビタミンCは外葉と芯の周りに、カロテンは外葉に多く含まれています。

キャベツたっぷりホイコーロー

ホイコーローの写真

材料(4人分)(調理時間:20分)

  • キャベツ ・・・・・・・5枚程度(280グラム)
  • 豚バラ肉小間・・・・・140グラム
  • 長ねぎ ・・・・・・・・10センチ(20グラム)
  • 人参 ・・・・・・・・・2分の1本(80グラム)
  • ピーマン ・・・・・・・1個(30グラム)
  • 玉ねぎ ・・・・・・・・3分の2個(120グラム)
  • にんにく ・・・・・・・1片
  • サラダ油 ・・・・・・・小さじ2分の1
  • 豆板醤 ・・・・・・・・小さじ2分の1
  • 酒 ・・・・・・・・・・大さじ1
  • 中華だしの素・・・・・小さじ1
  • 濃口しょうゆ・・・・・大さじ1
  • 甜麺醤 ・・・・・・・・大さじ3分の2
  • 片栗粉 ・・・・・・・・大さじ1
  • 水 ・・・・・・・・・・小さじ2分の1

作り方

  1. 長ねぎ、にんにくはみじん切りにする。
  2. 人参は短冊切り、玉ねぎは半分に切ってスライス、キャベツは2センチ幅のざく切り、ピーマンは種を取って2センチ幅の短冊切りにする。
  3. 片栗粉は水で溶いておく
  4. 中華だし、濃口しょうゆ、甜麵醬は混ぜておく。
  5. フライパンに油をしき、にんにく、長ねぎ、豆板醤を入れ、香りが出るまで炒める。
  6. 3に豚肉を入れ、酒を振って炒める。
  7. 人参、玉ねぎ、キャベツを入れ、炒める。
  8. 野菜に火が通ったら、中華だし、濃口しょうゆ、甜麵醬を入れ炒める。
  9. 最後に水溶き片栗粉を入れとろみをつける。

ポイント

豆板醤は最初に炒めることで風味が増します。
問合せ先

食育について
農林水産課
電話番号:0438(23)8445
ファックス:0438(23)0075

レシピについて
学校給食課
電話番号:0438(23)8709
ファックス:0438(25)3991

この記事に関するお問い合わせ先

経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか