現在のページ

食について考えてみよう!

ページID : 1507

更新日:2025年01月24日

毎月19日は「食育の日」

右手にお箸、左手にお茶碗に盛られた白いご飯を持ち、にこにこ笑顔のきさポンのイラスト

食育きさポン

健康で生き生きした生活を送るため、食習慣や健康管理が重要です。

朝食をしっかり食べて、毎日栄養バランスに配慮した食事を取っていますか?
家族と食事の時間を共有するなど「食」を楽しんでいますか?

この機会に、「食」について考え、食べることの大切さを意識して規則正しい生活を送るよう心がけましょう。
また、料理を残さないなど、食品ロスの削減にも取り組み、食べ物を大切にしましょう。

きさらづ食育フェスタを開催しました。

望ましい食生活を実践するため「きさらづ食育フェスタ」を関係団体と協力し、

イオンモール木更津で開催しました。(令和6年12月1日(日曜))

 

イオンモール木更津で市民に食育を啓発する食育フェスタを開催

当日は、「きさらづ料理レシピコンテスト」の表彰式も行いました。

イオンモール木更津で地元農業者による地元産農産物等の販売

地元農業法人による地元産農産物の販売

イオンモール木更津で市民を対象に関係団体がベジチャックを実施

関係団体によるベジチェックを実施

食育フェスタで、体重や体脂肪率などを測定するらづBody測定会に参加する市民

体組成計(らづBody)で測定する参加者

きさらづ料理レシピコンテストの入賞者を食育フェスタで表彰しました。

きさらづ料理レシピコンテストの全応募レシピを掲載するとともに入賞者を表彰。

中郷太巻きすしサークル作製の太巻きすし

見事な地域郷土食「太巻きすし」

太巻きすしわ作製したサークルの人々と太巻きすしを見入る参加者
木更津市食生活改善サポータによる1日に必要な野菜の重量をあてる食育クイズ

木更津市食生活改善サポーターによる「1日に必要な野菜摂取量の重量あてクイズ」

国の食育月間に合わせた食育の啓発を実施しました。

6月の国の食育月間に合わせ、市民の皆さんに食育を理解してもらうため、イオンモール木更津でパネル展示による啓発とベジチェックによる野菜についての啓発を実施しました。

パネル展示の状況
パネル展示の状況2
野菜の摂取状況がわかるベジチェックでの測定

食育の推進

社会環境の変化を背景に、毎日の食の大切さが失われ、小食や過食、棟梁病等生活習慣病有病者の増加、ライフスタイルの変化から起こる朝食欠食や「こ食」などの食に起因する問題が顕著になっています。

いろいろな「こ食」

個食…同じ食卓についていてもバラバラのものを食べている。
固食…同じものばかり食べている
子食…子どもたちだけで食べている
孤食…一人で食べる

豊かな人間性を育む基礎作りとして、家族・友人らと一緒に食事をとりながらコミュニケーションを図る「共食」を推進します。

「共食」って?

一人で食べるのではなく、家族や友人、職場や地域の人など、だれかと一緒に食事をすることです。

いいこといっぱい、一緒に食べよう

  • おいしく食べられる
  • 食事のマナーが身につく
  • 苦手な食べ物も食べようとするきっかけになる
  • 絆がより深まる
  • 心も体も元気にしてくれる
  • 食文化が継承される

「木更津市食育推進計画」

令和4年度から令和8年度の5年間を計画期間とする「木更津市食育推進計画」を策定しました。

「いきる つながる 食育のチカラ」をキャッチフレーズに、子どもから大人まで、市民一人ひとりが食を大切にし、正しい知識を持って食を選択する力を養い、健康的な食生活を実践することで、生涯にわたり健全な心身を育み、地域の農林水産物を食材として積極的に取り入れることで持続可能な社会の実現に向けた食育を推進していきます。

この記事に関するお問い合わせ先

経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか