現在のページ

「きさらづ学校給食米®」を活用したみりんの製造について(加工・流通)

ページID : 3844

更新日:2024年02月29日

学校給食に提供できなかった「きさらづ学校給食米®」の活用

 木更津市では農薬・化学肥料を一切使用せず栽培したお米「きさらづ学校給食米®」を、市内生産者・JA木更津市等の関係機関の協力を得て、全市内公立小中学校の給食に提供する取り組みを2019年より行っています。
 この栽培方法で一番の課題となるのが稲の栄養を奪い生長を阻害する雑草ですが、「きさらづ学校給食米®」生産者は栃木県にあるNPO法人民間稲作研究所から指導を受け、徐々に生産面積を増やし、2022年は学校給食にご飯が提供される日の約50%を賄える収穫量になりました。

 しかし、収穫されたすべてのお米が学校給食に提供されるわけではありません。
収穫されたお米は、JA木更津市の検査を受けますが、この時に粒が小さいものは学校給食へ提供できません。
 令和4年度、木更津市ではこのお米を活用するため、「きさらづ学校給食米®」を活用した本みりんの製造を企業に委託して実施しました。

給食提供ができなかったお米100キログラムから60本(1本あたり1.8リットル)のみりんが製造でき、今後、学校給食へ提供し、児童の食育にも活用を予定しています。

光り輝く太陽を背に緑色の草が残る畑の上に置かれた、取っ手のついた1.8リットル容器にきさポンが描かれたきさらづ学校給食米 本みりん 3本の写真

「きさらづ学校給食米®」を活用したみりん

この記事に関するお問い合わせ先

経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか