現在のページ

化学肥料低減定着対策事業

ページID : 4360

更新日:2024年02月29日

事業概要

化学肥料低減定着対策事業は、国際的な需給の落ち着きにより化学肥料の価格が下落傾向にある中で、令和5年の秋肥料以降における追加的な対策として、肥料価格高騰対策の一環により実施される事業で、「化学肥料の2割低減に向けた取り組み」の定着に向けた地域の取組を支援するものです。

(注意)事業詳細は農林水産省ホームページをご覧ください。

参考資料

取組内容(取組メニュー)

この事業では化学肥料の2割低減に向けた取組の実施における「かかり増し経費」の2分の1に相当する金額が支援の対象となります。事業の実施要領では、支援の対象となるような具体的な取組として、1から9までの「基本的な取組」が設定されています。

番号取組の名称支援単価等
番号 取組の名称 支援単価等
1 土壌・生育診断の推進支援 料金の2分の1以内
2 土壌分析体制の強化支援 分析機器・分析資材の購入費用等の2分の1以内
3 堆肥等の利用拡大支援

堆肥の散布1トンあたり4,000円

4 耕畜連携の拡大支援

堆肥の散布1トンあたり4,000円

稲わらの供給1トンあたり2,000円

5 国内資源活用肥料の利用拡大支援 地域で設定した国内資源活用肥料20キログラムあたり200円
6 堆肥等国内資源利用体制の強化

散布機の購入費用等の2分の1以内

7 緑肥作物の作付拡大支援 地域で設定した緑肥種子の価格2分の1以内
8 低成分肥料の利用拡大支援 地域で設定した低成分肥料20キログラムあたり100円
9 資料の効率利用農機のモデル導入支援 可変施肥機や局所施肥機の購入費等の2分の1以内

交付対象者(各取組の実施者)

交付対象者の詳細
交付対象者となる主な事業者 実施できる主な取組メニュー
土壌診断等を実施する事業者 取組1、取組2
堆肥や肥料等の散布を行う事業者 取組3、取組4、取組6
肥料や種子等を販売する事業者 取組5、取組7、取組8
農業者の組織する団体等 取組1、取組3、取組4、取組6、取組9

(注意)交付対象者等の詳細は、肥料価格高騰対策事業実施要領の別記2をご確認ください。

留意事項

  • 事業実施については、地域協議会にて作成する地域計画書が採択されることが必要となります。
  • 不採択となった場合、かかり増し経費に対する支援等はありません。
  • かかり増し経費の対象となる取組については、令和5年6月からのものが対象となります。
  • 交付された交付金は値引きや還付金などで、同額を農業者ごとに還付する必要があります。
  • 各取組メニューの詳細は、肥料価格高騰対策事業実施要領の別記2をご確認ください。

事業要望方法

本事業の活用を希望される事業者の方がおりましたら、木更津市地域農業再生協議会事務局(木木更津市経済部農林水産課)化学肥料低減定着対策事業担当あて、次のとおりお申し込みください。

申込期限

  • 1期公募 令和5年8月30日(水曜)(注意)1期公募終了
  • 2期公募 令和5年10月18日(水曜)(注意)2期公募終了
  • 3期公募 令和5年11月8日(水曜) (注意)3期公募終了
  • 4期公募 令和5年11月20日(月曜)(注意)4期公募終了
  • 5期公募 令和5年11月29日(水曜)

必要事項

次の1.から8.まで

  1. 事業者名
  2. 事業者所在地
  3. 担当者名
  4. 担当者連絡先
  5. 希望するメニュー名
  6. 取組メニューに応じた具体的な内容(人数、数量、費用等)
  7. 事業費及び交付額(必ず内訳を記載)
  8. 実績報告時の確認方法

申し込み方法

申込事項を記載しメールで申し込み

この記事に関するお問い合わせ先

経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか