現在のページ

第3次木更津市農業振興計画(令和6年度から10年度)

ページID : 9534

更新日:2024年03月29日

策定趣旨

木更津市では、平成24年度に「第2次木更津市農業振興総合計画」を策定し、農業に関連する多様な主体が持続可能な農業に向けて連携していくことを目指して、無農薬無化学肥料の「きさらづ学校給食米」の取組や、生産、加工・流通、消費の各方面から様々な取組を行いました。
また、令和5年3月には「オーガニックビレッジ宣言」を千葉県で初めて宣言し、「オーガニックシティ」の確立に向け、地域とともに有機農業を推進してまいりました。
令和5年度末をもって、第2次木更津市農業振興総合計画の計画期間が満了することを受け、活力ある農業の振興に向け、第3次木更津市農業振興計画を策定し、引き続き、農業の振興に取り組みます。

第3次木更津市農業振興計画

概要

1.計画期間

令和6年度から令和10年度(5年間)

2.目指す将来像

活かそう、つながろう、農業で(けん)(こう)なきさらづ!

都心に近接し、豊かな自然環境に恵まれた地域特性を活かし、共生と循環により、様々な分野とつながり、木更津の農業を次世代につなげていくとともに農業を通じて、健やかで幸せに過ごせるまちづくりを目指します。

3.基本方針

  1. 地域の特性を活かした安全で多彩な農業生産の推進
  2. 多様な人材の確保・育成
  3. 農地の保全と担い手への集積

4.計画の進行管理

PDCAサイクルに基づく進行管理を実施し、各施策・事業等の取組内容について、検証・見直しを行うことで計画の実効性を高め、効果的・効率的に推進します。

農業振興アクションプラン

第3次木更津市農業振興計画に基づき、より具体的な取り組み・事業を規定し、施策の実効性を高めるため、木更津市農業振興アクションプランを策定し、農業振興を推進していきます。

アクションプランでは、今後5年間に本市が重点的に行う取り組みについて、可能な限り年次ごとに明確化し、具体的な実施にあたっては、関係団体と連携、協力しながら取り組んでいきます。

計画の策定について

木更津市農業振興推進委員会

第3次木更津市農業振興計画の策定や計画の進行管理にあたり、有識者・関係団体・一般公募により選定した委員により構成する「木更津市農業振興推進委員会」を設置しました。

「市民参加型合意形成プラットフォームきさらづみなトーク」での意見募集の実施結果

木更津市では、計画の策定や市の取り組みを進めるにあたって、対面のワークショップなどを実施してきました。より多くの市民の意見を政策に生かすために「市民参加型合意形成プラットフォームきさらづみなトーク」を構築し、皆様の意見やアイデアを募集しています。

第3次木更津市農業振興計画の策定にあたり、「市民参加型合意形成プラットフォームきさらづみなトーク」を活用し、意見(アイデア)を募集しました。

意見(アイデア)の聴取理由・設問・募集期間

聴取理由:農業を取り巻く環境は、農業従事者の高齢化や担い手不足、有害鳥獣被害が深刻化する一方、全国的に進行する人口減少や新型コロナウイルス感染症の影響等による農産物の価格低迷などの課題に加え、昨今は世界情勢の悪化による農業用資材や燃料等の価格高騰など、新たな課題に直面しております。
このような中、持続可能な農業振興を図るため、最も大きな課題である「担い手」の確保について、市民の視点から幅広く意見を求めたいと考え、意見を募集しました。

設問:「もし、あなたが農業に仕事として携わるとき、ハードルになると考える
ポイントは?」

期間:令和5年10月18日から11月8日

意見(アイデア)の提出があった人数/件数

2人/2件

提出された意見(アイデア)

意見公募(パブリックコメント)の実施結果

第3次木更津市農業振興計画(素案)に対する意見公募を実施しました。

意見公募期間

令和5年12月14日から令和6年1月12日

提出のあった人数/件数

1人/3件

提出された意見に対する回答

第3次木更津市農業振興計画策定に係るアンケート調査結果

この記事に関するお問い合わせ先

経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。