- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織から探す
- 健康づくり部・こども未来部
- 健康推進課
- 業務情報
- 予防接種を受ける際の注意事項
予防接種を受ける際の注意事項
予防接種ワクチンの種類
予防接種には生ワクチンと不活化ワクチンと大きく分けて2種類あります。
生ワクチンには、注射生ワクチンと経口(飲む)生ワクチンがあります。ワクチンの種類により、必要な接種間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 注射生ワクチン
BCG・水痘・麻しん風しん混合・麻しん・風しん・おたふく(任意接種) - 経口生ワクチン
ロタウイルス感染症(2020年10月から定期接種化) - 不活化ワクチン
Hib感染症・小児の肺炎球菌感染症・B型肝炎・4種混合・三種混合・不活化ポリオ・日本脳炎・二種混合・ヒトパピローマウイルス感染症
インフルエンザ・高齢者の肺炎球菌感染症
異なるワクチンの接種間隔
2020年10月から異なる種類の予防接種の間隔が以下のように変更になりました。
- 注射生ワクチンから異なる種類の注射生ワクチンを接種する場合
→ 27日以上あける
例)麻しん風しん混合ワクチンの後に水痘を受ける場合等 - 注射生ワクチンから経口生ワクチンや不活化ワクチンを接種する場合
→ 間隔の制限はありません - 経口生ワクチンから注射生ワクチンや不活化ワクチンを接種する場合
→ 間隔の制限はありません - 不活化ワクチンから異なる種類の不活化ワクチン、注射生ワクチン、経口生ワクチンを接種する場合
→ 間隔の制限はありません
なお、医師が認めた場合は同時接種ができます。
同じ種類の予防接種を受ける際の間隔は、予防接種ごとに決まっていますので、ご注意ください。
詳しくは各予防接種ごとのページか予防接種ガイドをご確認ください。
予防接種を受ける前に
- 予診票を記入し、お子さんの場合は母子健康手帳は持ちましたか
- 接種する方の体調はよいですか
- 今日受ける予防接種について理解していますか
接種前1週間の体温測定がなくとも、接種が可能になりました。接種のご予約の際にかかりつけの医療機関へご確認ください。
予防接種を受けたあとは
- 健康状態に注意しましょう。(接種後から生ワクチンの場合は2週間から4週間、不活化ワクチンの場合は24時間から1週間は副反応の出現に注意しましょう)
- 予防接種後、まれに副反応の起こることがあります。また、予防接種と同時に他の感染症がたまたま重なって発症することがあります。高熱、ひきつけなどの症状があったら、速やかに医師の診察を受け、その後に健康推進課へご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり部健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
予防係電話番号:0438-38-6981
成人保健係電話番号:0438-23-8376
母子保健係電話番号:0438-23-1300
ファクス:0438-25-1350
健康づくり部健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日