現在のページ

肝炎ウイルス検診

ページID : 2005

更新日:2024年11月01日

令和6年度の肝炎ウイルス検診は終了しました

令和7年度の実施については、広報きさらづまたは市ホームページでご案内する予定です。

(参考)令和6年度の肝炎ウイルス検診について

対象者

40歳(昭和60年3月31日以前生まれ)以上で、過去に肝炎ウイルス査を受けたことのない方

  • (注意)B型肝炎またはC型肝炎のどちらか一方のみ検査したことのある方は、受けたことのない方のみ検査することができます。
  • (注意)健康診断や人間ドック、妊婦健診等で検査を受けたことがある方や既にB型肝炎・C型肝炎と診断されている方は対象外です。

内容

問診・血液検査 (B型・C型肝炎ウイルス検査)

自己負担金

無料

実施日

協力医療機関

令和6年6月1日(土曜)から10月31日(木曜)

特定健康診査会場

市民総合福祉会館(午前9時から11時)

令和6年7月27日(土曜)、7月28日(日曜)、9月28日(土曜)、9月29日(日曜)、10月26日(土曜)、10月27日(日曜)、10月28日(月曜)

受診方法

  • 協力医療機関にて受診
  • 特定健康診査会場で特定健康診査と肝炎ウイルス検診を同時に受診(国民健康保険加入者のみ)
  • 特定健康診査会場で肝炎ウイルス検診のみ受診。それぞれ受診方法が異なりますので、下記をご確認ください。

1.協力医療機関にて受診

受診券の申込み

  1. オンライン申請
  2. はがき(住所・氏名・生年月日・電話番号・「肝炎ウイルス検診」と明記)
  3. 電話

申込み後、7日から10日で受診券を発送します。

(注意)申込期限は令和6年10月10日(木曜)まで

受診予約

医療機関へ直接電話で予約をしてください。

肝炎ウイルス検診を受診する

協力医療機関へ、健康推進課から送付された受診券を提出する。

結果の通知方法

医療機関から結果を返却しますので必ずご確認ください。

2.特定健康診査会場で特定健康診査と肝炎ウイルス検診を同時に受診(国民健康保険加入者のみ)

受診の申込み

特定健康診査の予約時に保険年金課へ申込み(健康推進課への申し込みは不要)。

対象者の方は、特定健康診査の予約票に肝炎ウイルス検診受診券を同封します。

(注意)受診予約は不要です。

特定健康診査及び肝炎ウイルス検診を受診する

案内された日時に、特定健康診査及び肝炎ウイルス検診受診券等を持参する。

結果の通知方法

検診からおよそ1か月から1か月半後に郵送します。

3.特定健康診査会場で肝炎ウイルス検診のみ受診

受診券の申込み

  1. オンライン申請
  2. はがき(住所・氏名・生年月日・電話番号・「肝炎ウイルス検診」と明記)
  3. 電話

申込み後、7日から10日で受診券を発送します。

(注意)申込期限は令和6年10月10日(木曜)まで

肝炎ウイルス検診のみ受診する

特定健康診査実施日に、健康推進課から送付された受診券を持参する。

(注意)受診予約は不要です。

結果の通知方法

検診からおよそ1か月から1か月半後に郵送します。

千葉県の肝炎ウイルス検査について

千葉県の肝炎ウイルス検査は年齢制限はなく3月末まで実施しています。
ただし、過去にB型またはC型肝炎ウイルス検査を受けていない方が対象です。
実施場所は千葉県内の協力医療機関となります。
詳細は、下記の千葉県のホームページをご確認ください。

受診の前にご確認ください

感染症予防対策について

  • 検診当日は、体調に問題のないことを確認し、体調不良時の受診はご遠慮ください。
  • 咳エチケットや手洗い、手指消毒にご協力をお願いします。
  • 受診の際は、基本的な感染対策に留意し、各検診機関の指示に従ってください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり部健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
予防係電話番号:0438-38-6981
成人保健係電話番号:0438-23-8376
母子保健係電話番号:0438-23-1300
ファクス:0438-25-1350
健康づくり部健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか