- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織から探す
- 健康づくり部・こども未来部
- 健康推進課
- 業務情報
- 新型コロナウイルス感染症対策係
- 【終了】令和5年秋開始接種(追加接種)
【終了】令和5年秋開始接種(追加接種)
令和6年3月をもって、新型コロナウイルスワクチンの特例臨時接種は終了しました。
令和6年4月以降は、予防接種法上のB類定期接種に位置づけられます。
詳細は下記リンクをご覧ください。
以下は、令和6年3月までの新型コロナウイルスワクチンの特例臨時接種にて実施していた内容です。
※現在はすべて終了しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公費負担(無料)ので接種は令和6年3月31日(日曜)までです。
接種をご希望の方は、お早めの接種をご検討ください。
令和5年9月20日(水曜)より、新型コロナワクチン追加接種「令和5年秋開始接種」を実施しています。現時点の木更津市の新型コロナワクチン接種実施計画は下記のとおりです。
今後、国の方針等に変更があった場合には、適宜計画を見直していきます。
木更津市新型コロナワクチン接種実施計画(第15版) (PDFファイル: 646.0KB)
接種の対象
初回接種(1・2回目、乳幼児は3回目まで)を終了した全ての方
(注意)接種には前回の接種から3か月経過が必要です。
接種回数
一人1回
過去の接種回数の違いにより、今回の接種が3~7回目になる場合がありますが、いずれの場合でも、接種期間中は一人1回です。
使用ワクチンと接種対象年齢
使用ワクチン |
接種対象年齢 |
---|---|
オミクロン株(XBB.1.5)1価対応乳幼児用ファイザー社ワクチン |
生後6か月~4歳 |
オミクロン株(XBB.1.5)1価対応小児用ファイザー社ワクチン |
5~11歳 |
オミクロン株(XBB.1.5)1価対応小児用モデルナ社ワクチン |
6~11歳 |
オミクロン株(XBB.1.5)1価対応ファイザー社ワクチン |
12歳以上 |
オミクロン株(XBB.1.5)1価対応モデルナ社ワクチン |
12歳以上 |
オミクロン株(XBB.1.5)1価対応第一三共社ワクチン |
12歳以上 |
医療機関によって使用するワクチンが異なります
接種できる場所
原則として、住民票がある市町村(住所地)で接種を受けます。ただし、君津地域4市内(君津・富津・袖ケ浦)のかかりつけ医なら、特別な手続き(住所地外接種届の提出)なく接種できます。
接種実施医療機関
医療機関によって予約方法や使用するワクチンが異なります。
詳細については、下記の接種実施医療機関一覧をご確認ください。
(注意)集団接種はありません。
木更津市予約システム「らづワクチン」
予約方法が「らづワクチン」となっている医療機関は、インターネット予約ができます。
接種券の発送
年齢および前回接種した時期 | 発送時期 |
---|---|
令和5年9月19日までに接種した方 | 発送済み |
注意事項
- すべての対象の方に発送済みです。
- 過去に送付した接種券を使用していない方には送付しませんので、お手元にある接種券をご使用ください。
接種券の(再)発行について
木更津市外から転入された方や接種券の紛失などによる接種券の再発行をご希望の方は(再)発行申請が必要です。
詳細については、下記のページをご確認ください。
接種費用
無料(全額公費)
注意点
市役所職員や保健所職員等を装い、「接種には予約金が必要。前払いが必要だが、後日返金する」などと金銭を要求する不審な電話が発生しています。
行政機関等が、新型コロナウイルスワクチンの接種に関して、金銭を要求することはありません。困ったときは一人で悩まず、お近くの警察署や国民生活センター新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン等へご相談ください。
よくある質問
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応により健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。現在の救済制度については下記ホームページをご参照ください。
ワクチン情報について
新型コロナワクチン接種の情報は、下記の首相官邸ホームページ、厚生労働省ホームページ等をご参照ください。
コールセンターを開設しています
新型コロナワクチン接種に関する一般的なお問い合わせ等を受け付けています。国および千葉県のコールセンターの詳細はリンク先をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり部健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
予防係電話番号:0438-38-6981
成人保健係電話番号:0438-23-8376
母子保健係電話番号:0438-23-1300
ファクス:0438-25-1350
健康づくり部健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日