現在のページ

令和6年度新型コロナウイルス感染症予防接種

ページID : 8986

更新日:2024年09月04日

新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)について

令和6年10月1日から、新型コロナウイルス感染症予防接種を、定期接種として開始します。

新型コロナウイルス感染症は、予防接種法のB類疾病の定期接種に位置付けられ、個人の発病またはその重症化を予防し、併せてそのまん延予防を目的とします。

新型コロナウイルス感染症予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を希望の方は、協力医療機関で接種を受けてください。

対象者

木更津市の住民で下記に該当する方

・65歳以上の方(接種日に65歳に達していること)

・60歳~64歳以下の人で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害を有する、身体障害者手帳1級相当の方(手帳内に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される内容の記載があること)

・被災により木更津市に避難されている方で、上記1または2に該当する木更津市に住民登録がない方

接種期間

令和6年10月1日から令和7年3月31日

接種回数

1人1回

・2回以上接種した場合は、2回目からは任意接種となり、全額自己負担となりますのでご注意ください。

自己負担額

5,500円(1人1回に限る)

・接種費用15,800円のうち、10,300円を市および国が助成します。

・令和6年度の金額です。ワクチンの単価により、接種費用が変更する場合があります。

・生活保護世帯の方は、事前に生活支援課で保護受給証明書の発行を受け、接種時に医療機関に提出した場合のみ、無料です。

・東日本大震災や原発等にて被災を受け、木更津市に住民登録がなく避難されている方は、事前の手続きにより無料で接種できます。被災証明書を持ち、健康推進課の窓口にお越しください。

接種方法

・協力医療機関に直接お申し込みの上、予診票と説明書の交付を受けてください。

・協力医療機関へは、氏名・住所・生年月日が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)を提出してください。

・接種終了後は、接種済証の交付を受け、大切に保管してください。

協力医療機関

健康被害救済制度

定期予防接種により引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます(医療費および医療手当、障害年金、葬祭料など)。

ただし、国の審査会において審議し、その健康被害が予防接種によるものと認定されることが必要です。

任意接種について

定期接種の対象者ではない方は、任意接種(全額自己負担)として、接種が受けられます。接種を希望される方は、各医療機関にお問い合わせください。

定期接種の対象者であっても、「定期接種の期間外の接種」や「定期接種期間内の複数回接種(定期予防接種の助成は1回のみ)」は、任意接種となります。

特例臨時予防接種と定期・任意予防接種との比較

特例臨時予防接種と定期・任意接種との比較
 


令和6年3月31日まで

令和6年4月以降
法律上の取り扱い 特例臨時接種 定期接種(B類疾病) 任意接種
対象者

生後6か月以上の方

・65歳以上の方

・60~64歳で一定の基礎疾患があり重症化リスクの高い方(季節性インフルエンザと同様の対象者)

左記以外の方
接種期間 令和6年3月31日まで 令和6年10月1日から令和7年3月31日 規定なし
接種回数 最大7回 年に1回 規定なし
費用 無料(全額公費負担) 自己負担あり(5,500円) 全額自己負担
接種勧奨の有無 あり なし なし
努力義務 あり(65歳以上および基礎疾患を有する方のみ) なし なし
接種の場所

原則、住所地内
一部対象者は申請により住所地外も可

千葉県内の協力医療機関

・申請により県外の接種も可

規定なし
集団接種 あり なし なし
使用するワクチン

・ファイザー社

・モデルナ社

・第一三共社

未定 未定
予約システム あり(らづワクチン) なし なし
予防接種済証 接種した方にワクチンのロットシールを貼付し交付

・接種を受けた方に交付

なし
予防接種証明書

あり

・市町村窓口

・接種証明アプリ

・コンビニ交付

なし

・令和5年度接種分まで市町村窓口にて発行可

・接種証明アプリ、コンビニ交付は停止

なし
接種記録の確認方法

・マイナポータル

・接種証明アプリ

・マイナポータルでの閲覧不可
(季節性インフルエンザと同様。ただし、令和5年度までの接種分については閲覧可

・接種証明アプリは停止

なし
健康被害救済制度 予防接種法に基づき、A類・臨時接種の枠組みで実施

・予防接種法に基づき、B類定期接種の枠組みで実施

PDMA法に基づきPDMAが実施

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康こども部健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
予防係電話番号:0438-38-6981
成人保健係電話番号:0438-23-8376
母子保健係電話番号:0438-23-1300
ファクス:0438-25-1350
健康こども部健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。