- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織から探す
- 健康づくり部・こども未来部
- こども保育課
- 業務情報
- 木更津市立保育園の民営化(吾妻・中郷・久津間保育園)
木更津市立保育園の民営化(吾妻・中郷・久津間保育園)
平成29年から、木更津市立保育園民営化方針に基づいて進めていた市立保育園の民営化を実施し、令和3年度に「社会館吾妻保育園」が、令和4年度に「なかごう保育園」及び「久津間保育園」が新たな保育園としてスタートしました。
開始年月日 | 施設名称 | 移管先事業者 | 備考(移管前の施設名称) |
---|---|---|---|
令和3年4月1日 | 社会館吾妻保育園 | 社会福祉法人木更津大正会 | 木更津市立吾妻保育園 |
令和4年4月1日 | なかごう保育園 | 社会福祉法人かずさ萬燈会 | 木更津市立中郷保育園 |
令和4年4月1日 | 久津間保育園 | 社会福祉法人岩根福祉会 | 木更津市立久津間保育園 |
民営化の経緯
概要
平成29年6月に策定した「木更津市立保育園民営化方針」に基づき、昨年度の吾妻保育園に続き、地域における保育実績があり、地域住民からの信頼もある社会福祉法人へ、市立保育園を移管しました。
民営化の目的
民間保育園のもつ柔軟性や効率性を活かして、保育の質を確保しながら、多様な保育ニーズに迅速かつ効率的に対応するとともに、民間活力の活用により待機児童を解消し、併せて、地域における子育て支援の充実に向けた取組を推進することを目的としています。
効果・期待
多様なライフスタイルに対応
保育時間(時間外・延長保育含む)が変更されます。
おとなも「やってみたい」と思える、魅力あふれる保育
特色のある保育が展開されます。
「みんながお隣同士」の地域交流
地域の社会福祉法人だからこそできる地域交流で、子ども・保護者・地域を支える保育園となります。
生まれ変わった保育園
前身の市立保育園の保育を引き継ぎつつ、民間保育園の持つ柔軟性や効率性を活かした柔軟な保育サービスが提供されています。新しく生まれ変わった保育園でも、子ども達が目を輝かせて遊ぶ姿がとても印象的です。
社会館吾妻保育園
園庭には新しい遊具が次々と設置され、室内には遊具、玩具、絵本も新たに整備され、子ども達は毎日楽しく過ごします。保育の質の確保に努めながら、社会館保育の保育理念である「自分は生まれてきてよかったのだと一人ひとりの子どもに9歳までに確信させる」に基づき、子どもの発達に応じた関りを心掛け、子ども自ら学ぶ力や生きる力を育てると共に、民間保育園の持つ柔軟性や効率性を活かし、多様な保育ニーズに対応します。




なかごう保育園
美しく広がる田園に囲まれ自然豊かな環境の中、花や野菜を育て季節を感じながら子ども達は遊びます。地域の食文化の伝承と身近な自然と触れ合うことでいろいろなことに興味を持ち、自らの行動を大切にします。
親と子の繋がりを大切にし、将来親を大切にする子に育ってほしいと考え、園児一人ひとりが、挨拶、返事、後始末、感謝することを当たり前のようにできる子に育つことができる環境作りを目指します。




久津間保育園
広々とした芝生の園庭で、子どもたちが走ったり寝転んだり、自分の体をたくさん使って遊びます。日頃からの体作りを目的に長い距離でも最後まで歩く経験を積んでいきます。交通ルールに気を付けて歩くなど自分を守る行動も伝えています。
「明るく、正しく、たくましく」を教育・保育目標として掲げ、園児の健全な発達を図ることを理念としています。職員と園児の信頼関係を十分に築き、園児が自ら安心して環境にかかわり、その活動が豊かに展開されるよう環境を整え、園児と共によりよい教育・保育の環境を創造するよう努めます。




関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部こども保育課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
保育係・施設管理係電話番号:0438-23-7245
ファクス:0438-25-1350
こども未来部こども保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日