市民参加型合意形成プラットフォーム「きさらづみなトーク」
木更津市では、計画の策定や市の取り組みを進めるにあたって、対面のワークショップなどを実施してきました。より多くの市民の意見を政策に生かすために「市民参加型合意形成プラットフォーム」を構築し、皆様の意見やアイデアを募集します。
愛称を「きさらづみなトーク」に決定しました!
市民参加型合意形成プラットフォームについては、令和5年8月より運用を開始し、様々なテーマで市民の皆さまから意見・アイデアをいただいているところです。
この度、市民の皆さまに本プラットフォームへ、より一層の愛着をもっていただけるよう愛称を「きさらづみなトーク」とする運びとなりました。
「港」まち木更津について、市民・行政「皆と」話し合う場という意味を込め、「きさらづみなトーク」としました。
「市民参加型合意形成プラットフォーム」とは?
市の各政策等に対して、市民が地理的・時間的制限なく、意見・アイデアを投稿することができ、それを公開することで、市民と行政・市民同士の意見交換を可能とするオンラインプラットフォームです。
オンラインプラットフォームの強み・必要性 (PDFファイル: 64.7KB)
紹介動画
画像をクリックするとYouTube(外部リンク)へつながります。

募集テーマ
番号 | 募集テーマ (担当部署) |
募集期間 | 意見の数 |
---|---|---|---|
1 |
「新しくなった鳥居崎海浜公園を利用してみた感想を教えてください。また、もっとこうなったら良いなと思うことも教えてください。」 (都市整備部市街地整備課) |
令和6年4月26日から令和6年7月10日 |
45件 |
2 |
「木更津駅前新庁舎の1階が、どういう場所になってほしいですか。」 (資産管理部庁舎準備室) |
令和6年7月1日から令和6年8月1日 |
28件 |
3 |
「太田山公園でこんな施設があったら良いな、こんな事が出来たら良いなと思う事はなんですか。」 (都市整備部市街地整備課) |
令和6年7月1日から令和6年8月31日 |
22件 |
4 |
「あなたも参加したい・参加させたいと思える“スポーツに苦手意識を持っている子ども”も楽しめるイベントのアイデアを教えてください!」 (健康こども部スポーツ振興課) |
令和6年8月30日から令和6年12月13日 |
17件 |
5 |
「あなたや周囲の人にとって“いっせんぼく“とはどんなところ? (資産管理部財産活用課) |
令和6年9月4日から令和6年11月30日 |
13件 |
6 |
「ご自身が、自治会に「入りたくなる」又は、「入り続けたくなる」ためには、どのようなことが必要だと思いますか。」 (市民部市民活動支援課) |
令和6年9月20日から令和6年10月31日 |
30件 |
7 |
「あなたが思う、吾妻公園にあったら利用したい、訪れたくなるような施設やサービスは何ですか。また、いつどんな時に行きたいですか?」 (企画部地域政策室) |
令和6年10月10日から令和6年11月10日 |
26件 |
8
|
「市内の自然や環境が、日々の暮らしをより生活しやすくしていると感じる点はどんなところですか?また、より良い暮らしのために、惜しいと感じる点は何ですか?」 (環境部環境政策課) |
令和6年12月27日から令和7年1月31日 |
44件 |
9 |
「どんな業務をシルバー人材センターが提供できたら、ご高齢の皆さんが生きがいを持って関われると思いますか?」 (福祉部高齢者福祉課) |
令和7年2月1日から令和7年2月28日
|
7件 |
10
|
「理想の木更津はこんな街! あなたのイメージを教えてください!」 (健康こども部子育て支援課) |
令和7年3月1日から令和7年3月31日 |
件 |
意見募集案件(令和5年度)
「きさらづみなトーク」の利用方法
利用する場合は下記の外部リンク又は二次元コードからアカウントの登録が必要になります。
アカウントはメールアドレス又はLINEで登録することができます。
ドメイン指定受信可否設定をしている場合は、事前に「@liqlid-kisarazu-city.firebaseapp.com」のメール受信許可設定をお願いします。
メール受信許可設定の方法は、各携帯電話会社のホームページを参照いただくか、迷惑メールフォルダへ自動で振り分けられる場合等がありますので、その場合は、下記の外部リンク、または二次元コードから再度アクセスいただき、「ログイン」から登録したアドレス及びパスワードを入力するとログインできます。

この記事に関するお問い合わせ先
企画部企画課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
企画政策係電話番号:0438-23-7468
基地対策係電話番号:0438-23-7425
ファクス:0438-23-9338
企画部企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月01日