現在のページ

「きさらづ学校給食米」の試食会を行いました

ページID : 1019

更新日:2024年02月29日

農薬・化学肥料を使用しないお米「きさらづ学校給食米」について

木更津市の学校給食は市内で生産されたコシヒカリ100%を使用しています。

また、オーガニックなまちづくりの取組のひとつとして、令和元年度より、市内の生産者に協力をいただき、学校給食米の有機化を進めております。

令和4年度は、14名の生産者から約71トン、およそ78日間分のお米が届き、11月1日より木更津市全公立小中学校(30校)で提供しました。

給食で食べるご飯が100%「きさらづ学校給食米」で提供することを目標に、これからも『顔の見える地産地消給食』を進めていきます。

藁の上に置かれた、手書きで「きさらづ学校給食米」と書かれ中央に大きく米とデザインされた袋と、木桝に入ったお米の写真

関係者にむけて試食会を行いました

令和4年11月4日(金曜)に、木更津市立中郷小学校にて木更津市農協、生産者並びにご寄付を賜りましたポルシェジャパン株式会社様をお招きし、中郷小学校の給食の試食と児童の給食の様子を参観いただきました。

(注意)写真については、保護者の許可を取っております。

トレーにご飯、お祝いすまし汁、米粉のからあげ、ひじきの煮物、牛乳、お米のムース(みかん)が盛り付けられている試食会の給食の写真
木のぬくもりを感じる図書館内で白衣姿の女性が説明をするなか、長机の席でスーツ姿の男性たちが給食を試食している様子の写真
きさらづ学校給食米 試食会 献立「ごはん(令和4年度きさらづ学校給食米)、牛乳、お祝いすまし汁、米粉のからあげ、お米のムース(みかん)、ひじきの煮物」【献立について】木更津市市制80周年を記念したお祝い給食です。ごはんだけでなく、米粉の材料となるお米も、中郷地区で収穫されたものです。また、だいこん(袖ケ浦市)や椎茸(市原市)、みつば、ひじき、豆腐、牛乳も千葉県産の食材を使用しています。千葉の恵みをたっぷりと味わえる献立にしました。お祝いすまし汁の中には、「祝」という漢字が入ったなるとや花形にんじん、紅白はんぺんなどを入れて特別感をだし、目でも楽しめるように考えました。(秋晴れのなか稲穂が実っている写真とご飯をよそったお茶碗を持っている食育きさぽんのイラスト)
左:スーツ姿の男性たちが給食が配膳された長机の席に座り、中央奥に立っている男性の話を聞いている写真。右:右の壁側に設置された大型テレビに映像が映し出された図書館内で、スーツ姿の男性が立ち話をしているのを、給食が配られた長机の席に座っている関係者が聞いている写真
左:教室の左上に設置された大型モニターに映った男性を、給食が配膳された自席に座っている児童や先生が見ている写真。右:スーツ姿の男性たちが廊下から教室内を見ている様子の写真
コンクリート造りの外壁の校舎の傍に紺色と白色の車が駐車され、車の間にスーツ姿の男性たちが円形のボードやお米が入った袋を持っている集合写真

この記事に関するお問い合わせ先

教育部学校給食課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
給食係電話番号:0438-23-8440
栄養係電話番号:0438-23-8709
ファクス:0438-25-3991
教育部学校給食課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか