現在のページ

今日の公民館の様子

ページID : 9135

更新日:2025年10月31日

今日の公民館の様子

東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ

10月30日 さわやか学級に参加して、整った体になろう

山崎講師の指導の下、健康体操に励むさわやか学級の皆さん

「はい、四つん這いになって首の力はだらーんと抜いて、身体を回してみましょう」「股関節が悪い人はここ、外くるぶしの下を押すと痛いはずですよ」etc、声に合わせて、時々悲鳴?を上げながら体を動かす参加者の皆さん。今日のさわやか学級は山崎康美さんを講師に招いて自律体操を行いました。

自分の体の悪いところを知って、どうやれば整わせることができるのか、このことを教えてくださった貴重な時間となりました。参加した皆さんは「やる前と終わった後は全然違う」「普段凝ってるなと思ってた場所のつぼを押すとやっぱり痛い。でもその後は楽になったように思う」不思議さも味わいながら体が整ったことを喜んで家路に向かいました。

大切なのは継続すること。今日教わったことを少しでも続けられるといいですね。

10月29日 卓球フェスティバル迫る

卓球フェスティバルに向け練習に励むサークルの皆さんと用意された賞品

文化祭の後半の部、卓球フェスティバルが迫ってきました。先週には各サークル(東清公民館には5つの卓球サークルがあります)の代表者が集まって試合方法や運営の役割分担などを細かく話し合い、今年度の内容が決定しました。今週が最後の練習日とあってどなたも力が入っているようです。選手として出場する公民館職員も時々お邪魔して体慣らしをさせていただいきました(温かくご指導してくださるサークルの皆さんには大感謝です)。当日の掲示物や賞品もすっかり準備が整いあとは本番を待つばかり。これが終わって初めて公民館として関わる最後の文化祭が終わることとなります。

大会は11月1日(土曜日)9時より清川中学校体育館にて。おとなも子どもも、当日の飛び入り大歓迎です。興味のある方は是非ご参加ください。

10月18日 東清川地区文化祭スタートです

第42回東清川地区文化祭 初日、会場で作品を見る皆さんの姿と、参加者全員で作っていく感想の木

絶好の天気となった文化祭の初日。会場は押すな押すなの大盛況!とまではいきませんでしたが、150名ほどの地域の方が顔を出してくれました。クラフトやモザイクの細かい作業に感嘆の声を上げる人、発酵ライフの藍染のTシャツを見て「わたしもやってみたいな」とつぶやく人、自分や友達の作品を見つけて喜ぶ小学生、明日の体験を知り「やってみよう」と興味津々の人、それぞれに文化祭を楽しんでおられる様子がうかがえました。午後には小学校で会場の準備を開始しましたが、発表部会のスタッフに混ざった中学生が大活躍。事前の打ち合わせでは3時間程度で終わるかと計画していた大人の予想をはるかに上回り、50分ですべての準備を完了し、床のモップがけやトイレ掃除までやってくれました。生徒たちの家族や清川中学校の先生方、こんなに素敵な生徒を育てていただいてありがとうございます。これはあの場にいたすべての大人たちの声です。

公民館に戻ってみると明日の仕込みのためのスープカレーのにおいが猛烈に食欲を誘います。明日は発表と模擬店が加わってメインとなる2日目です。天気は何とか持ちそう。今日以上の盛り上がりを見せ、第1研修室にある感想の木にたくさんの花が咲くことを楽しみにしています。

10月17日 文化祭を前に3~会場準備~

文化祭を明日に控え、会場の展示をする皆さん。着々と準備が進んでいます。

いよいよ明日から第42回東清川地区文化祭、今日は展示の会場準備です。朝から実行委員の区長さん、展示関係のサークルの方、個人作品を持ち寄ってくださった方が集まり、わいわいガヤガヤと楽しく準備が進みます。午前中にほぼ終了し、他のサークルの作品を鑑賞しながら感心しあう皆さん、とても良い光景です。写真が小さく雰囲気しか伝わらないと思いますので、お時間の許す方は是非東清公民館まで足をお運びください。明日土曜日は9:30~16:30、日曜日は9:30~15:00まで展示しています。

10月15日 シニアカフェ・イン・アピタで折り紙を

シニアカフェ・イン・アピタに集まって、祝い鶴を折る皆さん。中央は完成品

シニアカフェ・イン・アピタは今日も営業中。今回は6月に続き勝野裕美子さんの折り紙教室。天候が悪く集まり具合が心配でしたが、あにはからんや。写真のようにアピタ木更津店フードコートの専用スペースいっぱいに集まった皆さんは先生の説明を熱心に聞きながらひたすら手を動かしています。ご推察の通りシニアにとっての折り紙は脳活や手指のリハビリに有効なだけでなく完成した時の達成感で心の満足度が上がるなど良い効果がいっぱいです。今回の「祝い鶴」も最初こそよく知る折り鶴でしたが途中からグンと難しくなったため完成した時の満足感は一入でした。「難しかったけどきれいなのができてうれしい」「こんなに楽しいのだからみんなもっと来ればいいのにね」などおしゃべりにも花が咲きます。

今回の完成品は先生の作品とともに公民館に飾ってあります。機会があったらご覧ください。次は是非一緒に。

10月10日 文化祭に向けて2

どうやったら見やすくきれいに掲示できるだろうか?頭を悩ます絵手紙サークルの皆さん

絵手紙サークルは何年もにわたって、東清川地区文化祭の展示部門を支えてくれています。以前と比べ人数は減ってしまいましたが、自分たちで評価もしあいながら楽しく活動をしています。その成果は、公民館の階段下と清川郵便局に飾られているのですが、文化祭ではその中から選りすぐりの作品を地域のみなさんにお披露目します。

今日は完成した作品を持ち寄り、パネルに並べ「どうやったらきれいに見えるか」を検討。結果は当日にとくとご覧あれ。見る人の気持ちをほっこり温かくしてくれること請負ですよ。

10月9日 文化祭に向けて 1

文化祭に向けて最後の仕上げをするパッチワークサークルの皆さん

文化祭まで残すところ10日余りとなりました。今日からは、最後の仕上げにかかっているサークルや準備に奔走している実行委員の様子などを拾っていきたいと思います。

今日はパッチワークサークルの様子。毎年細かい手の込んだ作品や、目を見張るような大作を展示してくださるこのサークルですが、今回は黒を主体として作品が多いように感じます。かと言えば右上のような素敵なオーナメントを作成している方がいたりと、華やかな作品が並ぶことは請け合いです。当日は第一研修室の入って右手の壁面を鮮やかに彩る予定です。お楽しみに。

10月3日 神無月のころ

公民館に秋の訪れを実感させる花たち 秋桜、彼岸花など

例年にない厳しい残暑の日が続きましたが、朝晩の気温にやっと秋の訪れを感じるようになりました。植物にとってもこの気象に順応するのは大変でしょうが、正門前のコスモスの花がやっと増えてきました。駐車場の隅では彼岸花がちょっと遅れて顔を出しました(写真のように東清公民館の彼岸花は白花曼殊沙華、赤と黄色の交配種で繁殖力が弱いそうです)。またプランターのインパチェンスがいつの間にか自生のトレニアに変わり、それもそろそろ花を終わろうとしています。

季節は確実に移っているとはいえまだまだ昼は厚さが残り、朝夕との寒暖差が激しいですね。衣服等でうまく調整し健やかにお過ごしください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか