今日の公民館の様子(令和7年3月)
今日の公民館の様子
東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ
3月27日 ふるさとお花見ウォークに出発

3月27日(木曜日)春爛漫の温かい日差しを受け、今年の『ふるさとお花見ウォーク』がスタートしました。参加した方々は房総の地域文化を学ぶ会の加瀬隆さんから興教寺の椿の矢じりや中郷地区の馬頭観音にまつわる話などを聞きながらゆっくりと小櫃川沿いを歩いていきます。満開とはいきませんでしたがところどころ1分咲きから5分咲きほどの木を見ると皆さんの顔が自然とほころぶようでした。軽い運動で心と体が軽くなり、桜や白蒲公英に癒され、地域の歴史についても少し学ぶことができた有意義なひと時を過ごすことができました。
3月24日 明治安田健康麻雀大会を実施

3月21日(金曜日)の積み木くずしサークルは「明治安田健康麻雀大会」を行いました。明治安田は様々な社会貢献活動を行っており、高齢者の交流の場ということと、脳を活発に動かし、指先を使うことから認知症予防に有効であるという二つの側面から健康麻雀を応援しているそうです。東清公民館にも健康麻雀サークルがあるということで大会を開催してくださいました。
常に試合形式で行っている積み木くずしサークルですが今日は半荘3回の短期決戦で、成績上位者には金、銀、銅のメダルが渡させるとあって皆さん一手一手に力が入っているようです。とは言っても楽しむことは忘れずに大会を終え、表彰式。上位の女性にはワインも配られました。いつもとちょっと違った雰囲気を楽しんだ皆さん、こういうことも健康には良さそうですね。
3月21日 本格的な春、さまざまな区切りの時

3月に入ってHPの更新が滞っていたことをお詫びいたします。この間、近隣の各学校では卒業式があり、公民館職員も感動を味わわせていただきました。千葉県知事選挙もあり、地域の有権者の皆様には公民館で投票をしていただきました。そして館内でもママ講座やさわやか学級、石造物調査隊などの今年度のまとめを行いました。おいしいランチ会だったり、脳活だったりと楽しく1年を振り返ることができたようです。
県内でも降雪が何度も記録されるなど3月とは思えない寒い日もありましたが、お日様の力は徐々に強くなり、下の写真と比べると水仙たちの開花すっかり進んでいるのがわかります。
27日には今年度最後事業である『お花見ウォーク』を企画しています。温かい春の日差しの下、ほころび始めた桜を愛でながら地域の歴史に触れてみませんか?
3月4日 今年度も後1カ月

年度末の3月を迎え今年度の公民館の活動も大詰めになってきました。
3月2日は初夏を思わせる温かい日差しの中、公民館運営協力委員の方と南房総に移動研修に行ってきました。苦労して登った館山城の天守閣からの眺めを楽しみ、八犬伝博物館では当時の絵師や掘り師の技術に圧倒されながら、こんなに細かい崩し字を呼んでいた市井の人々の教養の高さも感じ取ることができました。渚の駅 館山ではさかなクン監修の博物館を楽しみ、美味しい料理に舌鼓と楽しい1日となりました。
その後、急に冷え込んだ気候の中、最後のママ講座や住民会議の役員会など来年度を迎えるための取組を行いました。その姿を見守る公民館の花たちは少しずつ春の装いに変わってきました。あと3週間。しっかりと年度のまとめをしていきます。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月04日