現在のページ

今日の公民館の様子(令和7年8月)

ページID : 12986

更新日:2025年09月04日

今日の公民館の様子

東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ

8月29日 コスモス開花

とても背の高かった公民館花壇のコスモス。やっと一株花を付けました。アメリカンブルーも元気になってきた。

6月19日の東清小の2年生と青少年相談員里の苗の植え付けの時、後ろの方にパラパラと蒔いておいたコスモスの種。本当に小さな種だったのですが芽を出すとぐんぐんと伸び、ついにはそれまで花壇で最もおおきかった初雪草(ユーフォルビア)をも抜き去りご覧のように周囲の壁をも見下ろすようになっています。そして今日、ついに花を付けました。ご存じのようにコスモスを漢字で書くと秋桜、季節の変化を感じました。ふと下を見ると暑さに強いポーチェラカにすっかり覆われていた中にアメリカンブルーが目立ってきました。これも秋の訪れかなと・・。とはいえ、明日からの週末はまた猛暑の予報が出ています。どうぞご自愛ください。

8月27日 新たなサークルを紹介します

今日は楽器のみの撮影です

今年の8月から新たに活動を開始したサークル『ゼリー・パラダイス・オーケストラ』です。中学生を中心とする4名と大人4名の8名で構成されるサックスなどの管楽器を演奏する音楽サークルです。「まだまだ人に聴かせるレベルではありません」ということで、文化祭での発表は来年度からということですが、覗きに行くと素敵な音が聞こえ、楽しそうに演奏しています。これからの成長が楽しみなサークルです。最初に聴くことができる曲は何だろう・・・・。

今日は人数が少ないで演奏している様子ではなく使っている楽器のアップのショット。颯爽と演奏する姿は次回に紹介できると思います。

 

 

8月21日 戦国時代の木更津は・・・

ふるさと歴史講座で中世の木更津について学ぶ皆さんと小高先生

今日はふるさと歴史講座。小高先生による「戦国期の上総に飛躍した真里谷氏」の後半です。残暑の厳しさにも負けることなく20名近い受講生が参加してくれました。

戦国時代の真里谷城や笹子城の話、そこで行われた戦闘について、お寺との関係などなど。歴史好きの皆さんにとっては大変興味を引く内容だったろうと思います。講話後の質問の時間では「木更津は海岸付近にお寺が多いのはなぜですか?」「笹子城の堀を埋めてしまったのは誰なんでしょう?」など内容を深めるような質問がされ、小高先生はひとつひとつに丁寧に答えてくださいました。最後は少し大多喜の話が出て次回の移動研修につながる講座になりました。

8月19日 公民館もお盆明け

お盆明けの公民館 アサガオの写真とがん検診の準備の様子

お盆期間で少し閑散としていた公民館ですが今日から日常が戻ってきました。午前中には「男の料理教室」「彩むすび書」の二つのサークルが活動、彩むすびはかわいいパンダを『空』という漢字に見立てて、ペンを走らせています。男の調理のメニューは、たらこパスタとチキン南蛮。どちらも充実の活動でした。また、花のマクロ写真を新作に変えに来てくださり、涼しげな色合いの朝顔が公民館に来た人を迎えてくれるようになりました。

昼休みには午後からのがん検診のため、千葉衛生福祉協会の方が準備を進め、午後には地域の方が検診に来ています。夏もそろそろ終わりかなという気分になる今日でした。

しかし、花壇を占めてる夏の花は「まだまだ主役は私たち」とばかりに咲き誇っております。

8月15日 お盆期間の公民館

お盆期間、閑散とした公民館の様子

お盆の今週は全体的に利用者さんの少ない東清公民館ですが、送り火の日、終戦記念日、木更津市の花火大会と様々重なっている今日はご覧のように活動予定も2団体しかなく、実施した麻雀サークルも「今日はみんなお盆休みで1卓だけだよ」といつになく静かな1日でした。

職員もたまりがちな仕事を片付け、日常が返ってくる来週、皆さんと笑顔でお話しできるゆとりが持てるよう、今週を過ごしておりました。

8月9日 文化祭に向けてスタート

第42回東清川地区実行委員会1に集まってくださった皆様

8月9日(土曜日)第42回東清川地区文化祭に向けて実行委員会がスタートしました。今年は東清公民館として関わる最後の文化祭になるので、地域の皆様の絆を結ぶ役割を果たさせていただいたことに感謝し、『東清文化 みんなで育む 地域の絆』というテーマを継続させていただくこととしました。会議は國吉実行委員長(きよかわ地区区長)の力強いあいさつでスタートし、発表、展示、イベント、卓球の4部門の骨子について検討しました。この後、部門ごとに話し合いを重ね、地域の皆様の手で作り上げていきます。

趣味の絵画や手作りの品の展示、日頃習っているものの舞台での発表、趣味の料理などを生かした屋台の開催など、皆様もどんどん参加してください。文化祭は10月の18日、19日です。

8月8日 公民館で勉強したり涼んだり

公民館の図書室で自額に励む中学生

暑い日が続いています。7月末の冷房の故障が治り、平常が戻ってきた東清公民館はクーリングルシェルターでもあります。外を歩いていて暑さに負けそうなとき、家の中が暑くて過ごしにくい時、フリースペースである図書室を中心に開館時の午前9時~午後5時の間は自由に涼みに来てください。

それを利用して自額に励んでいる中学生もいます。がんばれ!がんばれ!です。予約もいらないし、希望があれば少しは勉強を助けることもできますよ。小学生でも中学生でも高校生でも気軽に立ち寄ってくださいね。もちろん大人の休憩もOKです。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか