今日の公民館の様子(令和7年9月)
今日の公民館の様子
東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ
9月25日 ふるさと歴史講座 移動研修です

本日のふるさと歴史講座は移動研修。過去2回で学んだ真里谷の武田氏の関連で大多喜方面に行ってきました。講演していただいた小高先生も一緒に来てくださりいろいろと説明をしていただいたため、大変有意義な研修となりました。
東長寺では徳川家康の長男、信康の葬儀がここで行われたのではないかという話に驚き、大多喜城は改装中で外観しか見られなかったものの、城からの眺めに説明がついたことでいろいろなことを知ることができました。午後は城下町を散策しました。町並みはやはり違うなと実感。立ち寄った土蔵造りの釜屋さんは当時の建築の美しさを感じることができました。最後に大円寺の五百羅漢と良玄寺にある本田忠勝の墓陵を見学し大満足の1日が終わりました。
後半の江戸時代の木更津についての学びも楽しみです。
9月24日 綿ができました

4月24日に社会福祉協議会から分けてもらった種を蒔き、栽培を始めた和綿。皆さんの中にも公民館から種をもっていきご自宅で蒔いた方もいることでしょう。1週間で芽を出す順調なスタートでしたが、その後背丈が伸びず、見に来た方から「うちのはもう50cmくらいになったけどちょっと心配ですねえ」と言われていました。その後、7月にやっと10cmくらいになり本葉を付け、8月24日に一つ目の花が開花。「何とかここまで頑張ってくれたか。満足、満足」と思っていたところですが今朝なんとかわいい綿花ができていました。これは感動です。事務室の入り口に飾ってあるのでぜひ見に来てください。触り心地も最高です。
9月18日 今年も開催『うたごえ喫茶』

今月のさわやか学級は大人気の歌声喫茶です。今年もテノールの大河原さんとピアノの鈴木さんが素敵な時間を演出してくれました。
始まる前から「今年もこの企画があってうれしい」「今日は前に座ろうと思って早く来たんだ」などなどこの企画を心待ちにしていた様子がうかがえます。そして開始、歌うだけでなくその歌に関しての大河原さんのお話が秀逸です。学生時代、里の秋、いつでも夢を、知床旅情etc.歌っているうちにだんだん若返っていくような皆さん。あっという間の90分でした。
「来年もお願いします」この言葉が何よりもありがたい公民館職員でした。
9月17日 シニアカフェ・イン・アピタ 再開です

8月がお休みだったため久々のシニアカフェ・イン・アピタでした。今回は北部地域包括センターの企画で、市の高齢者福祉課から栄養士さんを招き「食生活を見直し、いきいき健康長寿」という内容でお話しいただきました。初参加の方を含め9名集まった皆さんはフレイル予防やシニアのためのレシピについて話を聞いた後、ご自身の食生活に関して日頃疑問に感じていたことを質問していました。「好き嫌いが多くて、表に載っているものが食べられないがどうしたらよいだろう」「味噌汁を作り置きしているのだが問題ないか、作る時に考えると良いことは何か」「朝ごはんが食べられないのだがどうしたら」などなど具体的な質問に講師はひとつひとつ丁寧に答えてくれました。話を聞いていただけで、皆さんが元気になっていくのを感じるような素敵な時間でした。
次回は10月15日、あなたも顔を出してみませんか?
9月10日 アメリカンフラワーに挑戦~今月のママ講座~

今月のママ講座はアメリカンフラワー。昨年とは違ってバラを作っていましたが「花が変わるとやってる雰囲気が全然違う」というベテラン参加者の声が聴こえてきます。初挑戦の皆さんは形作りに来るシモナらも講師のスマイルカンパニーさんの指導を受けながら着々と手が進んでいきます。すると見る見るかわいいバラが出来上がっていきます。材料が同じでも少しずつみんな違う個性がいい感じでした。
アメリカンフラワーとはワイヤーで作った骨組みをディップ液というものに浸して膜を作り、それを組み合わせてガラスのような透明感のある造花を作るクラフト技法。今日の作品はきっと皆さんのお家で、末永く見る人の目を楽しませることでしょう。来年は是非あなたもご一緒に。ママ講座の参加者お待ちしています。
9月9日 健康寿命を延ばしましょう

健康増進センターいきいき館の方を講師に、高齢者のための健康講座が開かれました。「活力に満ちるシニアのための栄養サポート情報」という冊子を使い、今回は栄養に関する座学とちょっと体を動かしてみるという内容でした。「簡単に食事を済まそうとするとついついたんぱく質不足になるので、朝のコーヒーを豆乳に変えたり、ヨーグルトやチーズを食べるなどちょっとした工夫をしてください」「甘みを取るにはオリゴ糖がいいですよ、腸内で乳酸菌の餌になるので」など教えてくれたり、1日10回でいいのでやってほしいスクワットのやり方などを実践してくれ、参加者は熱心に聴き入り、体を動かしていました。
次回9月16日は調理室にて実際に料理をするそうです。
9月3日 藍染めへの飽くなき挑戦

今日の発酵ライフは「藍染」講師は昨年度まで東清公民館の職員だった小尾さんです。久々の再開を懐かしんだ後は真剣に講義開始。そして各自が工夫をして縛ったり縫い込んだりしてきたTシャツを藍で染めていきます。皆さん何回も経験しているので、藍に漬け込んで、酢水で定着させた後に洗うという手順は承知しているものの、自分の縛りがどんな模様として出来上がるのか、期待と不安が混ざった表情で染めあがったシャツを開いていきます。
出来上がった仲間の作品には「すごーい」「きれい」「こんな模様になるんだね」と感嘆の声。しかし本人はちょっとイメージと違うようでなかなか会心の作とはいかないようです。けど、この向上心が次の挑戦のモチベーションになるようで、出来上がった作品を手に記念写真に納まる皆さんの表情はとっても輝いて素敵でした。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-




更新日:2025年10月06日