今日の公民館の様子(令和6年4月)
今日の公民館の様子
東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ
4月24日 脳の若さを保ちます

左沢、強羅、四十万(四万十ではありません)この地名読めますか?今日の脳活サークルで取り組んだ「難読地名を読んでみよう」からの出題です。他にもスクリーンに映し出されたいくつかのものを60秒で覚える短期記憶トレーニングや音読、連想クイズなど笑い声に包まれた楽しい時間が流れていきます。脳を思いっきり使って大いに笑う、なんて素敵な時間でしょう。
前にも一度載せましたが、人気のため2部制となった脳活サークルですが写真のように脳活2.の方はまだ人数にゆとりがあります。興味のある方は是非見学・体験を、公民館事務室までご連絡ください。(冒頭の答え あてらざわ ごうら しとま)
4月22日 利用者懇談会を実施しました

4月20日に東清公民館利用者懇談会を行いました。ほぼ全てのサークルの代表者の方にお集まりいただき、最初に館長から公民館の役割や昨年度末に文科省から連絡があった「公民館で実施しえる具体的な事業」、サークル活動の心得などのお話。真剣に聞きながらも随所に笑いが見られる和やかな雰囲気で進みました。続いて所員より公民館の使い方を丁寧に説明していきました。
最後に秋の地区文化祭に向けて、各担当部門の代表を決めて終了しました。公民館を有効に楽しく活用するのに役立ってくれると良いと思います。帰りにふと見ると玄関には職員作の藤の花、外では鎌足桜が皆さんをお見送りしていました。
4月16日 月に一度の男の食彩

今日は月に一度の男の食彩の活動日。手軽にできる美味しい調理のコツを公民館のサタデースクールの料理教室でもお世話になっている徳山先生が伝授してくれます。
今日のメニューは、なかなか手が込んでおり、生姜をふんだんに使った炊き込みご飯、生の鯵をおろして作るアジフライに台湾スイーツの豆花(トーファー)の3種類。みなさんの感想は「うまかったよー」「黄金アジで今度作ってみようかな」「鯵をおろすのが難しかったな、包丁研がないと切れないや」などなど。笑顔で終わるのがいいですね。来月も楽しみです。
4月11日 今年も元気に頑張ります!

令和6年度の各サークルの活動も順調にスタートしたようです。中には役員さんが変わって最初の手続きで戸惑う姿が見られたりもしましたがそんな時、頼りのなるのが後ろにいる昨年度の役員さんです。「大丈夫?」と声をかける姿が頼もしいです。
こんな風に助けてもらうのはもちろん、楽しく卓球やクラフト、その他もろもろのことができるのは一人ではなく一緒に活動してくれる「お仲間」のお陰。「お陰様」という気持ちを大切に持っていられるといいですね。
4月9日 チューリップが咲きました

春の嵐が吹き荒れた今日ですが、近隣の小学校では入学式が挙行されました。おめでとうございます、早く学校生活に慣れ、お兄さん、お姉さんたちと共に公民館の行事にも参加してくださいね。
さて、そんな子どもたちをお祝いするように、公民館では東清小の現3・4年生が植えてくれたチューリップが見事に花を咲かせてくれました。赤・白・黄色・オレンジと色鮮やかに咲き誇っています。どうぞ足を止めてご覧ください。また、この風雨で桜もだいぶ散ってしまったでしょうが、公民館の桜は蕾が膨らんできたところ。これからが楽しみですよ。
4月2日 今年度もよろしくお願いします

桜開花の便りがやっと聞かれるようになったこの週末、ほころんできた蕾の下で暑さに耐えながら花見に興じる姿がニュースでも見られました。公民館には鎌足桜が植えられていますが、蕾はまだ固く、開花まではかなりの日数を要しそうです。しかし季節の進みは花壇の花にしっかり表れており、今日は玄関近くのチューリップが1輪、華やかなに咲いていました。明日には正門前の花壇のチューリップも咲いてくれそうで楽しみです。
新年度を迎えた東清公民館ですが、昨年度と同じメンバーでみなさんと共に東清川地区の様々な活動を活発にしていきたいと考えています。よろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月10日