GIGAスクール構想について
最新情報
市内各校の取組について紹介しています。外部リンクへアクセスしてご確認ください。
GIGAスクール構想実現への取り組み(木更津市まなび支援センターのサイト)
お知らせ
1人1台タブレット端末貸与に関するリーフレット
児童(低学年)向けリーフレット (PDFファイル: 190.3KB)
児童(高学年)・生徒向けリーフレット (PDFファイル: 257.0KB)
保護者向けリーフレット (PDFファイル: 205.7KB)
児童生徒の健康に留意してICTを活用するためにガイドブック
文部科学省が作成し、公開されているガイドブックです。授業における適切なICTの活用等に役立ててください。
外部リンク『児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック』へアクセスしご確認ください。
GIGAスクール構想実現への取り組み(木更津市まなび支援センターのサイト)
よくある質問
- GIGAスクール構想とは何ですか。
文部科学省が提唱する「全国の児童生徒向けの1人1台端末と、学校における高速大容量のネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・技能力が一層確実に育成できる教育を実現させる構想」です。 - 端末の利用について料金はかかりますか。
端末は無料貸与です。ただし、家庭のネットワークに接続した場合の通信料金は家庭負担となります。 - 端末はいつまで使用することができますか。
使用期間は、当該年度の3月31日までとします。ただし、次年度も木更津市立の小中学校に進学することが決まっている場合は、端末を継続して利用することが可能です。なお、年度ごとに学校への「木更津市Chromebook利用についての同意書」の提出が必要になります。 - 端末のログインはどのようにすればよいですか。
お子様それぞれの「@school.kisarazu.ed.jp」のアカウントにてログインしてください。 - 端末の故障や動作不具合が生じた場合どうすればよいですか。
一旦、学校にお問い合わせください。それにより、端末の修理・交換が必要となった場合につきましては、6.故障や破損、紛失、盗難等の事由が生じた場合はどうすればよいですか、の回答を参照してください。 - 故障や破損、紛失、盗難等の事由が生じた場合はどうすればよいですか。
速やかに学校に申し出てください。学校を通じて、修理等の手続き、または代替端末の貸出を実施します。また、故障しても、勝手に修理はしないでください。なお、盗難等の被害にあった場合は、警察に届けて、その証明を受けてください。 - 端末をどのような学習場面で使用するのですか。
端末とGoogle Workspace for Educationの各種サービス等を組み合わせることで、これまでは実施することが難しかった学習に取り組むことができます。
具体的な活用場面につきましては、リーフレットを参照してください。
また、新型コロナウイルス感染症や自然災害等による学校の臨時休業等の緊急時においても、子どもたちの学びを継続させるためのツールとして活用します。 - 学校以外のネットワークに接続することはできますか。
家庭や一般のネットワークに接続することが可能です。
ネットワークの接続方法については、外部リンクのChromebookでWi-Fi(ワイファイ)に接続する方法にアクセスいただき、接続方法についての確認をお願いします。
Chromebookで Wi-Fi(ワイファイ)に接続する方法(Chromebookのサイト)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会まなび支援センター
〒292-0055
千葉県木更津市朝日1-8-17
電話番号:0438-22-4152
ファクス:0438-23-4564
教育委員会まなび支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日