現在のページ

「電話de詐欺」対策

ページID : 1015

更新日:2024年03月07日

「電話de詐欺」とは、電話などの通信手段を用いて、対面することなく、面識のない不特定の人をだまして、架空または他人名義の口座に現金を振り込ませたり、現金を準備させて受け取りに来たりする手口の詐欺を言います。
息子や孫などの親しい人を騙ったり、警察官などを騙り、現金を騙し取ろうとするオレオレ詐欺は、「電話de詐欺」の代表的なものです。
その他にも、架空請求詐欺や還付金詐欺等もあります。

これらの詐欺の対策は、まずは「知らない電話番号からの着信には出ない」ことです。
家族や友人からの電話は、「折り返し電話する」ことや、「合言葉」などを決めておくことも対策になります。

また、電気通信事業者が行っている「ナンバーディスプレイ」「ナンバーリクエスト」「迷惑電話ブロックサービス」があります。
さらに、今お使いの家の固定電話に設置できる「通話録音付き端末」などの対策用機器もあります(電気量販店などで購入できます)。
ナンバーディスプレイやナンバーリクエストの中には、70歳以上は無料となるサービスなどもあるので、各社ホームページなどをチェックしてみましょう。

電話でお金の話が出てきたら、必ず警察(電話de詐欺相談専用ダイヤル)や家族などに相談しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働部地域共生推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
くらし安心係電話番号:0438-23-7492
共生推進係電話番号:0438-38-3089
消費生活センター電話番号:0438-23-8701
ファクス:0438-25-3566
市民協働部地域共生推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか