令和3年度 第2回 木更津市男女共同参画フォーラム【オンライン】
令和3年度 第2回 木更津市男女共同参画フォーラム
みんなでつくる幸せのループ ~お互いに居心地のよい空間づくり~

内容
廃業予定の養豚場をブランド化で救う!?
ものすごい秘策があるように思うかもしれませんが、この裏には、当たり前を大切にする地道な努力がありました。
夫婦におけるそれぞれの特性を生かした役割分担や女性ならではの発想を経営に反映させた経験などを通して、男女それぞれが自身の力を発揮するためのアイデアを提案します。
講師
平野 恵 さん(平野養豚場 副代表)
プロフィール
1987年 木更津市生まれ。
2014年から看護師を続けながら平野養豚場の経営に参画。SNSを通して積極的な情報発信を行うと同時に銘柄豚「木更津の恵みポーク」のブランディングに成功。11月3日開催の市オーガニックシティフェスティバル内のグローカルハピネスエリア実行委員としても活躍中。
形式
市公式YouTubeチャンネル「きさらづプロモチャンネル」で配信する動画を視聴していただく「動画配信形式」のフォーラムです。配信期間中、どなたでも好きな時間にご視聴いただけます。
公開期間
令和3年6月16日(水曜)から
参加申込
不要 (注意)直接リンクから動画ページにお進みください。
参加費用
無料 (注意)ただし、通信料は自己負担となります。
注意事項
配信された動画の保存、録音、録画及び転載等は禁止します。
動画
前編の内容

看護師として働いていた恵さんは、結婚を機に養豚にも関わることになりました。しかし、内情は本当にグチャグチャで、どうしたらいいか分からないような状況でした。あるとき経営が夫主導になったことから養豚が「自分ゴト」になり、廃業予定だった平野養豚場をブランディングで立て直すまでのプロセスをお話しします。
『みんなでつくる幸せのループ~お互いに居心地のよい空間づくり~』前編(YouTube)
後編の内容

順調だった養豚経営に2019年の台風15号が直撃。絶望するほどの被害を受けましたが、それでも助けてくれる多くの人たちに支えられ、夫婦や家族間の関係がさらに良好に。この被災によって気づいたことを踏まえて、相手と仲良く過ごすためのとっておきのアイデアについてお話しします。(注意)後編はとにかく必見です!
『みんなでつくる幸せのループ~お互いに居心地のよい空間づくり~』後編(YouTube)
令和3年6月16日(水曜)~ 6月30日(水曜)
アンケート結果
いただいたアンケートを個人が特定されない形式でまとめましたので、ぜひご覧ください。
フォーラムアンケート結果 (PDFファイル: 467.9KB)
令和3年度 第2回 木更津市男女共同参画フォーラム ポスター
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働部地域共生推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
くらし安心係電話番号:0438-23-7492
共生推進係電話番号:0438-38-3089
消費生活センター電話番号:0438-23-8701
ファクス:0438-25-3566
市民協働部地域共生推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日