リチウムイオン電池の火災に注意

リチウムイオン電池を使用した電気製品の火災が増えています

スマートフォンやモバイルバッテリーなど、私たちの生活に欠かせないリチウムイオン電池。
しかし、その一方でリチウムイオン電池が原因の火災が全国的に発生しています。
リチウムイオン電池による火災を防ぐポイント
衝撃を与えない

リチウムイオン電池は外部からの衝撃が加わり、へこむなどすると内部ショートが生じ、発煙や発火につながります。リチウムイオン電池を搭載した製品は小型のものが多く、手をすべらせて落下させたり、ポケットに入れたまま座って体の下敷きにしたりなどして事故になることがあります。
外部からの衝撃が加わることのないように注意しましょう。
リコール対象製品は使用を中止する(不具合が生じていなくても)
リコール対象製品をお持ちの場合は、不具合が生じていなくても使用を中止し、販売店や製造、輸入業者に連絡をしてください。
製造・輸入事業者や販売事業者が確かな製品を購入する
インターネットで購入したリチウムイオン電池搭載製品の事故が多く発生しています。
事故発生後に事業者に問い合わせようとしても連絡先が不明であったり、海外の連絡先しか表示されていなかったりするものがあります。お使いの製品にリチウムイオン電池が使用されているかどうかを取扱説明書などで確認し、記載がない場合は販売店、メーカーに確認してください。
非純正品のバッテリーの取扱いに注意する
ノートパソコンなどのリチウムイオン電池搭載製品は、製品本体とバッテリーの両方の制御機能で安全かつ最適な機能を実現できるよう設計されています。組み合わせによっては制御機能が正常に働かず、事故に至るおそれがあるため、純正品の使用が推奨されます。
分解や改造をしない
リチウムイオン電池搭載製品は、容易にバッテリーパックが取り外せない構造になっているものが多くあります。スマートフォンなどの外装を無理にこじ開けると、バッテリーパックに傷がつき、内部ショートし発火に至るおそれがあります。
また、バッテリーパックの配線を改造するような行為も絶対にしないでください。保護回線が正常に働かなくなるなどして、火災につながります。
一般ごみなどと一緒に捨てない

一般ごみなどと一緒に廃棄されると、ごみ収集車で圧縮されることで火災につながって、ごみ収集車の破損、付近の住宅への延焼や、作業員の方たちのケガ、焼却施設の火災の原因となることから絶対にやめましょう。
木更津市消防本部[公式] Instagram
木更津市消防本部の公式Instagramでは、リチウムイオン電池などの火災予防啓発動画に加え、木更津消防の魅力、イベント情報、訓練風景などを発信しています。
詳しくは、外部リンク若しくはQRコードからチェックしてください。
「夏バテ(夏のバッテリー)」にご用心
独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)が「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐ3つのポイントについて紹介しています。
詳しくは、外部リンクをチェックしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部予防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
予防係・危険物係電話番号:0438-23-9183
ファクス:0438-23-9096
消防本部予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
更新日:2025年07月01日