地震火災 あなたの命を守るために出来ること
火災予防啓発映像「地震火災~あなたの命を守るために~」について
地震や台風等の自然災害時における火災予防対策の推進を目的に、総務省消防庁から火災予防啓発映像が作成、公表されました。
この映像は、地震火災発生のメカニズム等を過去の事例をもとに紹介するとともに、家具等の転倒防止措置、感震ブレーカーの設置等、事前の備えや地震後の取るべき行動など、地震火災の防止につながる対策について周知する内容となっております。
地震火災を防ぐ15のポイント
事前の対策
1 住まいの耐震性を確保する
2 家具等の転倒防止対策(固定)を行う
3 感震ブレーカーを設置する
4 ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない
5 住宅用消火器等を設置し、使用方法について確認する
6 住宅用火災警報器(連動型住宅用火災警報器などの付加的な機能を併せ持つ機器)を設置する
7 地震直後の行動(8~10)について平時から玄関等に表示し、避難時に確認できるようにする
地震直後の行動
8 停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く
9 石油ストーブやファンヒーターからの油漏れの有無を確認する
10 避難するときはブレーカーを落とす
地震からしばらくして(電気やガスの復旧、避難からもどったら)
11 ガス機器、電化製品及び石油器具の使用を再開するときは、機器に破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認する
12 再通電後は、しばらく電化製品に異常(煙、におい)がないか注意を払う
その他日頃からの対策
13 自分の地域での地震火災による影響を把握する
14 消防団や自主防災組織等へ参加する
15 地域の防災訓練へ参加するなどし、発災時の対応要領の習熟を図る
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部予防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
予防係・危険物係電話番号:0438-23-9183
ファクス:0438-23-9096
消防本部予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月25日