災害対策コーディネーター~地域の防災リーダー~
地震などによる被害の防止や軽減を図るためには、「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の取組が重要です。
みなさんも災害対策コーディネーターの一員として、地域の防災活動を進めましょう。
災害対策コーディネーターとは
役割
大規模災害時の救援・救助など地域の防災活動において、地域と行政、ボランティア組織等との連絡調整を担う、地域の防災リーダーです。
平常時の活動
- 自主的に地域活動に参加し、防災知識の普及や意識の向上に努める
例えば、地域での防災啓発や防災訓練、学校での防災教育活動などを実施 - コーディネーター相互のネットワーク化を図り、災害時には連携して防災活動に取り組める関係を平常時から築く
災害時の活動
自主防災組織、ボランティア、NPO法人等と連携・協力して、行政など関係機関との連絡調整等の役割を担う
例えば、自宅周辺の救命救護活動や声かけ、避難所の設置・運営支援活動、災害ボランティアセンターでの運営支援活動、被災者と行政(県、市町村)の連絡調整などを実施
災害対策コーディネーターになるには
災害対策コーディネーターになるためには、市町村が実施する養成講座(3~4日間)を受講していただきます。
なお、本市で養成講座を実施していなくても、近隣の市町村で実施される講座を受講できる場合があります。
所定の講座を修了した上で、個人情報の登録・利用に同意いただいた方に対して、終了証書を授与し、災害対策コーディネーターとして登録します。
災害対策コーディネーターの方へ
千葉県では、災害対策コーディネーターとして活動されている方々への支援として、次の取組を行っています。
地域の防災対策を進めるため、積極的に参加・利用しましょう。
防災研修センターにおける研修
千葉県消防学校防災研修センターでは、地域防災力の向上のため、地域の自主防災組織などを対象に、講義、図上演習、実技訓練など様々な研修を実施しています。
災害対策コーディネーターとして登録されている方には、千葉県消防学校防災研修センターで実施する研修の年間スケジュールをご案内していますので、皆様の活動内容に合わせてスキルアップのために、ご活用ください。
防災ライブラリー(ビデオ)の貸出
自助・共助の周知を図るため、千葉県危機管理政策課及び各地域振興事務所(君津、葛南、東葛飾、印旛、長生の5地域振興事務所に限る。)において、防災ビデオの貸出しを行っています。
自主防災組織の結成時や意識啓発のための講習会等の資料としてご活用ください。
防災ライブラリー(防災ビデオ等の貸出について)(千葉県のサイト)
防災ゲーム等の貸出
防災意識の高揚・災害に対する知識の向上を図るため、千葉県危機管理政策課で、下記の防災ゲーム等を貸出しています。
- クロスロード(神戸編・一般編・市民編)
- 避難所運営ゲーム(HUG)
- 防災駅伝
- 防災Duck
- 防災パネル(東日本大震災、阪神淡路大震災)
予約状況の確認やご利用方法のご案内は、千葉県危機管理政策課(043-223-2176 または 043-223-3405)までお電話でお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部危機管理課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
防災計画係電話番号:0438-23-8194
危機管理係電話番号:0438-23-7094
ファクス:0438-25-1351
総務部危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月24日