現在のページ

宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)について

ページID : 2695

更新日:2024年02月29日

 盛土等を包括的に規制するため、「宅地造成等規制法」を抜本的に改正した「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」が、令和5年5月26日施行です。
 現在、盛土規制法に基づく規制区域はなく、今後新たな規制区域が指定される予定です。
(注意)盛土規制法は令和5年5月26日施行ですが、新たな規制区域の指定までは引き続き旧法の宅地造成等規制法が適用されます(宅地造成及び特定盛土等規制法附則第2条 経過措置)。新たな規制区域指定を行うまでは、引き続き旧法による宅地造成等規制法の申請を行ってください。

1.背景

 令和3年7月に静岡県熱海市で大雨に伴って盛土が崩落し、大規模な土石流災害が発生したことや、危険な盛土等に関する法律による規制が必ずしも十分でないエリアが存在していること等を踏まえ、盛土等を行う土地の用途や盛土等の目的にかかわらず、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制するため、今回の法改正に至りました。

2.概要

  1. スキマのない規制
    • 都道府県知事等が、宅地、農地、森林等の土地の用途にかかわらず、盛土等により人家等に被害を及ぼしうる区域を規制区域として指定
    • 農地・森林の造成や土石の一時的な堆積も含め、規制区域内で行う盛土等を許可の対象とする 等
  2. 盛土等の安全性の確保
    • 盛土等を行うエリアの地形・地質等に応じて、災害防止のために必要な許可基準を設定
    • 許可基準に沿って安全対策が行われているかどうかを確認するため、
      1. 施工状況の定期報告
      2. 施工中の中間検査及び
      3. 工事完了時の完了検査を実施 等
  3. 責任の所在の明確化
    • 盛土等が行われた土地について、土地所有者等が安全な状態に維持する責務を有することを明確化
    • 災害防止のため必要なときは、土地所有者等だけでなく、原因行為者に対しても、是正措置等を命令できることとする 等
  4. 実効性のある罰則の措置
    罰則が抑止力として十分機能するよう、無許可行為や命令違反等に対する罰則について、条例による罰則の上限より高い水準に強化 等
    (注意)最大で懲役3年以下・罰金1,000万円以下・法人重科3億円以下

詳細については、国土交通省、農林水産省、林野庁及び千葉県の各ホームページも御覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

都市整備部都市政策課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
都市政策係電話番号:0438-23-8466
開発審査係電話番号:0438-23-8697
開発指導係電話番号:0438-23-8699
ファクス:0438-22-4736
都市整備部都市政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか