大規模盛土造成地
はじめに
平成23年の東日本大震災、平成28年の熊本地震等では、擁壁の崩壊や液状化被害のほか、大規模に谷や沢を埋めた造成地で滑動崩落が発生し、住宅や公共施設に被害が発生しました。今後、大規模盛土造成地において地震による滑動崩落の発生が懸念されることから、国土交通省が主体となって、大規模盛土造成地の位置、規模及び種類を調査しました。
市民の皆様に盛土造成地が身近に存在するものであることを知っていただき防災・減災意識を高めていただくことを目的とした「大規模盛土造成地マップ」を公表します。
なお、大規模盛土造成地マップは新旧の地形図を基に一定規模以上の盛土造成地を抽出したもので、マップに示されている位置が必ずしも危険というわけではありません。
大規模盛土造成地とは
- 大規模盛土造成地の解説
- 滑動崩落の解説
- 大規模盛土造成地マップの解説
- 大規模盛土造成地に関するQ&A
大規模盛土造成地の検証状況
(1)令和2~4年度調査の概要
本市では、大規模盛土造成地マップに示された造成宅地を対象に、令和2年度から令和4年度にかけて調査を行いました。
この調査は、滑動崩落等に対する安全性を検証したものであり、国のガイドライン(以下、リンク)に基づき行ったものです。
調査の結果、詳細な調査を必要とした箇所は1箇所であり、それ以外の箇所は経過観察を行うこととしております。
大規模盛土造成地マップ |
盛土番号 |
地区名 |
---|---|---|
マップ番号3 |
0058 |
大久保四丁目、五丁目 |
なお、本調査を実施するにあたり、国の交付金を活用したので、社会資本整備総合交付金交付要綱に基づき、宅地耐震化推進事業にかかる計画を公表します。
<社会資本総合整備計画の公表>
令和2年度
令和4年度
(2)令和5~6年度調査の概要
木更津市内の「大規模盛土造成地」のうち、詳細な調査を必要とした盛土(大久保四丁目、五丁目)について、令和5年度から6年度にかけて、地盤調査(ボーリング調査)や土質試験、地下水位観測等を行った結果、盛土の滑動崩落が生じるおそれが小さいと評価しました。
今後は、対象造成地の経過観察を実施していきます。
関連情報
大規模盛土造成地の滑動崩落対策について(国土交通省のサイト)
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部都市政策課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
都市政策係電話番号:0438-23-8466
開発審査係電話番号:0438-23-8697
開発指導係電話番号:0438-23-8699
ファクス:0438-22-4736
都市整備部都市政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月11日