国勢調査
国勢調査は、我が国に住むすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。
国勢調査から得られる様々な統計は、国や地方公共団体の政治・行政において利用されることはもとより、民間企業や研究機関でも広く利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられています。
令和7年国勢調査を実施します
令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。
国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、5年に一度の最も重要な統計調査です。生活環境の改善や防災計画の立案など、さまざまな行政施策に役立てられる大切な調査です。調査の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

調査の目的
国勢調査は、統計法(平成19年法律第53号)に定める基幹統計調査として、国内の⼈⼝・世帯の実態を把握し、各種⾏政施策などの基礎資料を得ることを⽬的としています。
⼤正9年(1920年)の第1回調査以来、国の最も基本的で重要な統計調査として5年ごとに実施しており、今回の調査で22回⽬に当たります。
調査の期日
令和7年10⽉1⽇を基準日として実施
調査の対象
令和7年10月1日現在で、日本国内にふだん住んでいるすべての人(外国人を含む)及び世帯
調査事項
令和7年国勢調査では、次に掲げる17項目について調査を実施
【世帯員に関する事項】(全13項目)
- 氏名
- 男女の別
- 出生の年月
- 世帯主との続き柄
- 配偶の関係
- 国籍
- 現在の住居における居住期間
- 5年前の住居の所在地
- 就業状態
- 所属の事業所の名称及び事業の種類
- 仕事の種類
- 従業上の地位
- 従業地又は通学地
【世帯に関する事項】(全4項目)
- 世帯の種類
- 世帯員の数
- 住居の種類
- 住宅の建て方
調査の流れ
9月中旬頃から、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。
調査票は「インターネット回答・郵送提出・調査員への提出」のいずれかの方法で提出が可能です。
★調査への回答は、かんたん・便利なインターネット回答をおすすめします。
【回答期間】
・インターネット回答 :9月20日(土曜日)~10月8日(水曜日)
・郵送又は調査員への提出:10月1日(水曜日)~10月8日(水曜日)
~インターネット回答がかんたん・便利でおすすめです!~
・お持ちのスマートフォンやパソコン、タブレットからの回答ができるため、24時間 いつでもお好きな時間に回答いただくことができます。(回答にかかる時間はおよそ10分です。)
・調査員が改めて調査票の回収にお伺いすることや、回答内容を確認することはありません。
【注意】統計調査を装った「かたり調査」にご注意ください!
・全国各地で、「国勢調査」と偽って各ご家庭に電話をかけ、個人情報を聞き出そうとするいわゆる「かたり調査」の発生が毎年報告されています。国勢調査を装った、不審な訪問者や電話等にご注意ください。
・国勢調査では、国が任命した調査員が、その身分を証明する顔写真付きの「調査員証」を必ず携帯し、各ご家庭を訪問し調査票を配布します。
・銀行口座やクレジットカードの番号をお聞きしたり、金銭を要求したりすることは一切ありません。
・不審に思った際や、かたり調査に万が一遭われた場合は、速やかに「令和7年国勢調査木更津市実施本部」へのご連絡をお願いします。
令和7年国勢調査木更津市実施本部を設置しました
設置目的
令和7年国勢調査の実施にあたり、総合的な調査実施体制を整備し、調査の万全を期するため。
設置期間
令和7年5月27日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
実施本部事務所
〒292-0832
木更津市新田2-8-17
かずさ水道広域連合企業団新田庁舎1階
電話:0438-42-1387 / ファックス:0438-42-1388
※電話及びファックスは、7月1日から使用可能となりますのでご注意ください。
令和2年国勢調査の結果
1.人口
木更津市の人口は過去最高の136,166人で、前回の平成27年国勢調査から5年間で2,025人増加しました。(増減率1.51%)【注記:増減率=増減数/平成27年】
項目 | 令和2年 | 平成27年 | 増減数 | 増減率 |
---|---|---|---|---|
総人口 | 136,166人 | 134,141人 | 2,025人 | 1.51% |
男性 | 68,450人 | 67,450人 | 1,000人 | 1.48% |
女性 | 67,716人 | 66,691人 | 1,025人 | 1.54% |
2.世帯数
木更津市の世帯数は過去最高の58,387世帯で、前回の平成27年国勢調査から5年間で3,467世帯増加しました。(増減率6.31%)【注記:増減率=増減数/平成27年】
1世帯当たりの人員は2.33人で、前回の平成27年国勢調査から0.11人減少しました。
項目 | 令和2年 | 平成27年 | 増減数 | 増減率 |
---|---|---|---|---|
総世帯数 | 58,387世帯 | 54,920世帯 | 3,467世帯 | 6.31% |
1世帯当たりの人員 | 2.33人 | 2.44人 | -0.11人 | -4.51% |
3.小地域集計
1.(木更津市)男女別人口及び世帯数-基本単位区 (Excelファイル: 216.9KB)
2.(木更津市)男女別人口、外国人人口及び世帯数‐町丁・字等 (Excelファイル: 28.7KB)
3.(木更津市)男女、年齢(5歳階級)別人口、平均年齢及び総年齢ー町丁・字等 (Excelファイル: 178.1KB)
4.(木更津市)男女、配偶関係別人口(15歳以上ー町丁字等) (Excelファイル: 66.7KB)
5-1.(木更津市)世帯の種類別世帯数及び世帯人員ー町丁字等 (Excelファイル: 29.1KB)
5-2.(木更津市)世帯人員の人数別一般世帯数及び一般世帯の1世帯当たり人員・町丁字等 (Excelファイル: 34.7KB)
6-1.(木更津市)世帯の家族類型、世帯員の年齢による世帯の種類別一般世帯数・町丁字等 (Excelファイル: 140.1KB)
6-2.(木更津市)世帯の家族類型別一般世帯人員‐町丁字等 (Excelファイル: 37.9KB)
6-3.(木更津市)世帯の家族類型別一般世帯の1世帯当たり人員ー町丁字等 (Excelファイル: 41.0KB)
7-1.(木更津市)住宅の所有の関係別一般世帯数・町丁字等 (Excelファイル: 32.2KB)
7-2.(木更津市)住宅の所有の関係別一般世帯人員・町丁字等 (Excelファイル: 32.5KB)
7-3.(木更津市)住宅の所有の関係別一般世帯の1世帯当たり人員 (Excelファイル: 37.1KB)
8-1.(木更津市)住宅の建て方別一般世帯数・町丁字等 (Excelファイル: 33.4KB)
8-2.(木更津市)住宅の建て方別一般世帯人員・町丁字等 (Excelファイル: 34.0KB)
8-3.(木更津市)住宅の建て方式一般世帯の1世帯当たり人員町丁字等 (Excelファイル: 38.5KB)
4.その他
本市以外の結果及び詳細については、下記リンクをご覧ください。
国勢調査(千葉県のサイト)(外部リンク)
令和2年国勢調査(総務省統計局のサイト)(外部リンク)
平成2年以降の主な結果
平成2年以降の国勢調査の主な結果を抜粋し、時系列にまとめています。
木更津市国勢調査データ(1表~8表)平成2年~令和2年データ(Excelファイル:32.3KB)
木更津市国勢調査データ(9表~14表)平成2年~令和2年データ(Excelファイル:74.1KB)
- 男女別人口・世帯の種類別世帯数・面積及び人口密度の推移
- 年齢3区分別人口の推移
- 人口集中地区(DIDs)の人口・世帯数・面積及び人口密度の推移
- 世帯の種類別世帯数及び世帯員数の推移
- 世帯構成の推移
- 住居の種類・住宅の所有の関係別世帯数の推移
- 住宅の建て方別世帯数の推移
- 65歳以上の世帯数
- 労働力状態の推移
- 産業3部門別就業者数の推移
- 産業(大分類)別就業者数
- 職業 (大分類)別就業者数
- 昼間人口及び流動人口の推移
- 流出・流入先別15歳以上就業者数及び通学者数
(注意)木更津市以外の人口、また今後の集計結果の公表時期については、総務省統計局や千葉県のホームページをご覧ください。
令和2年国勢調査(総務省統計局のサイト)(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部企画課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
企画政策係電話番号:0438-23-7468
統計係電話番号:0438-23-7428
基地対策係電話番号:0438-23-7425
ファクス:0438-23-9338
企画部企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月01日